節分間近です

いよいよ節分祭、春近し

DSCF0088.jpg

 念頭とされる期間もいよいよ節分で一区切りです。節分祭に向けての準備も整ってきました。福を招き鬼(災い)を追い払うのはご存知だと思います。節分祭の意味はその他にもあります。子年の年男年女はそれだけで福を持っていると言われ、大勢の人たちにその福を蒔く豆と共に分け与えるのも節分祭です。

 神社で行う節分祭では「鬼は外」と言いません。そりゃそうでしょ。神聖な御神域に鬼などいるわけがありません。神社にいらっしゃるのは神様だけですから。

さてさて、年男年女が蒔く当りクジ入りの豆も準備が進んでいます。当るのはお米や醤油、サラダ油などの他に、ラップや日用雑貨、菓子などが入った福袋です。当っても「使わないなー」というような物が入っていたとしても、福豆を拾えたオマケだと思えば、それはそれで楽しいではありませんか。 豆は年齢プラス1個の数だけ食べると、また1年健康に過ごせると言われます。では3個なら3年健康? (-_-;)まさかね。欲張るとろくなことがありません。1年ずつ着実に生きなさいということですね。私は、豆の袋詰め作業を覗いては、もう年の数の3倍くらい食べてしまい、もう当分いらないかなと・・・(^.^;。

DSCF0087.jpg

節分とは本来、立春、立夏、立秋、立冬の前日を示し、季節の節目として4回あります。その中で、新年最初の節分2月3日だけがクローズアップされてきました。災いを追い払う行事としては、室町時代に宮中で行われていた「追儺祭(ついなさい)」や「鬼追い(おにやらい)」が民間に伝わって流行、慣習として定着したものです。では。なぜ豆なのか。果実や穀物には霊力があるとされていて、神前に捧げた豆を蒔くことにより、霊力の備わった豆が災いを追い払うのに最適だとしたものと思われます。 ヒイラギにイワシの頭をつけて飾るのも、イワシの臭気で邪悪なものを防ぐ意味があると思われます。ドラキュラにニンニクというのもありますから、原初的な信仰は、国を違えても似ているところはあるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください