梅便り 令和5年弥生23日

桜が満開を迎える頃、梅は花が枯れると産毛に覆われた実を育んでいます。追いかけてくる新緑に紛れるのももうすぐです。WBCの報道に紛れるように、まるでこっそりウクライナを訪問した首相。注目度が低いタイミングでの訪問は、岸田首相らしくないと感じました。花見宴会も解禁されましたが、日本は浮かれてて大丈夫なのでしょうか。なんだかもやもやします。

梅便り 令和5年弥生8日

とうとう桜の開花予想の話題が出るようになりましたから、梅の季節は終わりが近づいています。満開になっているのは鳥居脇の「思いのまま」と御祭神縁の「飛梅」。社殿脇には5分咲きくらいの「満月枝垂れ」。ようやく咲き始めたのは「楊貴妃」です。梅ではなくミズキ科ですが、出世稲荷社脇の「山茱萸」も満開です。冬と春を繋ぐように咲いてくれる梅や山茱萸に感謝です。

梅便り 令和5年如月12日

巷では様々なニュースが飛び交っています。2万人を超える死者のトルコの大地震、フィリピン入管施設を拠点とした詐欺・窃盗・強盗殺人の組織、マスクを外すか否か、ガーシー議員の懲罰・・・。それに流されているとコロナの分類の件やら、旧統一教会の件やらがフェイドアウトしていくかのようです。私はこれをメディア病と呼びます。日常がリアルタイムの報道に無意識に支配されてしまう傾向のことです。もっと広い目を以て過ごすよう努めていかなくてはいけませんね。
境内の梅が次々と見頃になりつつあります。八重咲で小型の「蝶の羽重ね」が開きました。また、一昨年幹を半分にした「鹿児島紅」も負けじと吹き出したひこばえに濃い赤の花をつけました。本来は早咲きの種類ですが、荒療治で本調子ではないようです。数年先には賑やかな枝ぶりにもどるでしょう。

梅便り 令和5年2月6日

年に一度の稲荷社初午祭(はつうまさい)は立春後の最初の午の日または2回目の午の日(二の午)に斎行されます。近隣の個人商店や百貨店、また会社や個人住宅など、かつては10箇所以上の稲荷社に奉仕していましたが、現在は数か所まで減少しています。それでも小田急百貨店や仲見世商店会などは、関係者が多数参列して行われています。お供え物にも特色があり、通常のお供えにめざしや油揚げや厚揚げが加わります。
某老人ホームではスタッフ数名が参列して、式後には捧げたお供え物を平等に分け合い、神様が残してくれたお下がりを有難くいただきます。私にも神様のお下がり(撤饌)を分けてくれますので、帰社してから早速いただきます。昆布だしをとり、お揚げの味噌汁にし、タマネギとほうれん草はバターを乗せてレンジでチンし、醤油かポン酢で。めざしを焼いて、ありがたいお下がりのフルコース完成です。これで今年も健康でいられるような気がします。
立春とはいえ寒さはまだ厳しい日々ですが、加賀梅は株によっては開き始めています。もう少し、もう少し、もう来るよ、と梅が態度で示してくれているみたいです。

梅便り 其の三 睦月24日

明日はもう初天神。最強寒波が今夜東京にも雪を降らせるかもしれないと、天気予報は注意を呼び掛けています。地球温暖化が進む中、ちゃんと厳しい冬が来ることは安心なのかもしれませんが、わずかな雪でも大混乱する関東沿岸部は、やはり身構えてしまいます。
梅がそろそろ開き始めていますが、まだまだちらほら数えるほどです。やはり見頃になるのは二月中旬頃でしょうか。蜜が大好きなメジロたちも待ち遠しいことでしょう。