飛梅が見ごろです。
ご祭神縁の飛梅ですが、社殿と参集殿に挟まれて
生育には適しているとは言えない。
現在移植を検討中
いよいよ遅咲きの労謙(豊後系)がほころびはじめた。
これが満開になると賑やか。鳥居の手前にあって、
参拝者を真っ先に出迎える。
飛梅が見ごろです。
ご祭神縁の飛梅ですが、社殿と参集殿に挟まれて
生育には適しているとは言えない。
現在移植を検討中
いよいよ遅咲きの労謙(豊後系)がほころびはじめた。
これが満開になると賑やか。鳥居の手前にあって、
参拝者を真っ先に出迎える。
実生の飛梅が開花しました。
何年前に発芽したのか、いや、正確にわかるはずもありません。発芽していたものを大切に鉢植えで育ててきたのですから。
飛梅(とびうめ)ってなんでしょう? 梅の品種名ではありません。
当社のご祭神菅原道真公は京で政事に携っている頃、私邸の庭の梅を愛しておりました。京を離れて大宰府の地へ向かうことになったおりにも、「私は遠い大宰府の地へ行くけれども、春の東風が吹いたなら、愛しい香りと共に都の様子を伝えておくれ」という意味の詩を詠みました。その後、大宰府へ赴任した主を慕った梅は、一夜にして道真公のもとへ飛び移りました。今も大宰府天満宮の社殿前で大切に育てられています。
さて、その伝説の飛梅ですが、八重咲きの白梅で実をたくさんつけず、実生がむずかしいので接ぎ木という方法で日本各所の菅原道真公をお祀りする神社に分けられてきました。当社でも北野天満宮よりいただいて、社殿脇で毎年花を咲かせて菅公の御霊をお慰めしています。
当社でも挿し木や野梅との接ぎ木など、毎年試みておりますが、なかなか花をつけるまでにはなっておりません。ところが、この実生の飛梅は見事に二輪の花を咲かせてくれました。
何種類か見ごろになってきました。全部開いてしまうより、3分くらいのほうが、蕾もかわいらしくて、私は好きですね。風がやんでも鹿児島紅の花びらがチラチラと落ちるのは、メジロのつがいが蜜をついばみにきていたからでした。
福は内も高らかに
節分祭が斎行されました
土曜日、しかも晴天とあって例年より人出が多く、年男年女の撒く、当りクジ入りの豆袋が後ろの人たちまで届かないほどの賑やかさ。クジ入りの豆袋は、小さなビニール袋。準備するにも気を使う。遠くまで投げられるようにするにはたくさんいれればいいのだが、あんまりたくさん入れると、そりゃもう顔にでも命中すれば痛い。少なすぎれば前にしか飛ばない。基本は10〜12粒としているが、今年は人出が多すぎて、かなり苦情をいただいた。なんとも、困ったものだ。やぐらを組んで高いところから撒けば?という案もあったが、天候のこともあるから・・・。
しかも、なげかわしい事態。豆を拾う雑踏にスリが紛れ込んだ。たとえば、100人集まれば一人のスリが寄ってくると考えると、1000人集まったら割合として・・・。こんなふうに考えたくない。亥年の年男年女には、ただそれだけで「めでたい福」がある。節分は、そんな年男年女の福を豆と一緒にみなさんに分け与えるという縁起の良い催し。なのに、福をいただきながら、サイフをスラれてしまうなんて・・