タウンニュース掲載コラム 其の17 カラスウリ

ホバリングするものと言えばヘリコプターやドローンが思い浮かぶが、操縦ミスで事故続きのオスプレイや、ジェット戦闘機のハリアーもそうだ。ホバリングを訳すと飛行定位であろうか。つまり浮かんで動かない状態を指す。人間が身体一つでできるのは水中での定位だけだが、これもかなりの技術を要する。鳥類には長時間ホバリングできる種類がいる。例えばハチドリ、カワセミやヤマセミ。カワセミは獲物を狙う時にホバリングして狙いを定め、一気に急降下する。時には自分の羽根を水面に落とし、虫と間違えて水面に浮上してきた魚を仕留める芸当もするらしい。

今年の夏は長そうだ。湿度も高く、蒸し暑い上によく降る。台風も次々にやってきて、台風一過ならぬ台風一家のようだ。そんな夏の夜、夜の貴婦人と勝手に呼んでいる花が境内の片隅で咲いている。小野路の林で実を採ってきて種まきし、5年経ってようやく咲いたカラスウリの花だ。何故カラスなのかわからないが、とかく植物にはカラスやスズメが名前に登場する。カラスノエンドウ、カラスビシャク、スズメガヤ、スズメノテッポウなど。カラスウリの花は夜しか咲かない。鳥が種を運び、しばしば生垣などに絡んでいるのを見かけるが、葉の色は鈍く見栄えがしない上に繁茂すると手に負えないから、大抵駆除されてしまうようだ。また、もっと月明りに映えるような花びらにすれば良いものをほとんどがレースのように網状になっているから、直径5センチ程度の花は、暗がりで咲いていると肉眼では見つけ辛いほど。それでも、夜に散歩をすればどこかしらに見つけられるくらいポピュラーだ。撮影していてふと疑問に思った。「このレースを纏った貴婦人が誘っているのはどんな虫なんだろう」と。さっそく調べてみると、なんと私の好きなスズメガの仲間たち。幼虫が成長に従って模様を変えていくのも面白い。写真左上は模様がコミカルなセスジスズメの若い幼虫で、虫が苦手という方のために敢えて終齢幼虫は避けた。成虫の中ではウンモンスズメ(写真左下)が素晴らしいと思う。先祖から引き継いだ自分の姿を鏡で見たことはあるのだろうか。中でもスズメガ科のホウジャクの仲間はハチドリに酷似している。カラスウリの蜜は花の柄のかなり奥にあり、まだ目撃はしていないが蜜を吸う様子が目に浮かぶようだ。近くにあるクチナシに毎年ホウジャク亜科のオオスカシバの幼虫がいるから、きっと成虫がカラスウリの吸蜜に来ているにちがいない。写真に収めたいと思うが、いつ飛来するかわからないスズメガを待って、灯もつけずに暗がりでじっとカラスウリを凝視し続けるのはきつい。そして怪しい。更に藪蚊とのバトルだ。確実に負ける。

とりあえず、この貴婦人のお相手が判明してひと安心。たとえ目につかなくても地道で逞しい営みを続ける草木があって、さらに虫というパートナーもいる。葉を食べさせる草があって、花に誘われて蜜をご馳走になるかわりに、まんまと受粉作業を手伝わされる虫がいる。受粉して実をつければ鳥が食べて種を落とし発芽する。この絶妙なサイクルに人間は手出しをしてはいけないと思う。自然を労わり、思いやり、うまく付き合っていく。人間社会の付き合いもそうありたいと望むように、自然とのつきあいも同じでありたい。日々のせわしなさに流されてしまう自分を時折もう一人の自分に眺めさせ、身の回りが騒がしいときは、人も心をホバリングさせて、時間や景色をドローンのように見渡してみることも大切かもしれない。人も草木も虫も地球上の生物で、大小に関係なく命は一つしか持ち合わせず、生まれたからには死亡率は100%。どう共存するか考えてみるのも良いことだし、そんな時間がリラクゼーションにもなる。

ウィキペディアで調べるのも考えものだ。たくさん花をつけるのが雄株だということも分かってしまい、つまり貴婦人と呼んでいたのにオスだった。なんてことだ。

タウンニュース掲載コラム「宮司徒然」其の18 スプラウト

スプラウトが注目されている。特にブームに火をつけたのはブロッコリー。要するにスプラウトとは新芽のことで、もやしやカイワレ、豆苗などもそうだ。種から発芽したばかりのものから、暗室で緑色にさせないものなど数種類あるが、どれも種の時点ではなかった栄養素が作られて身体に良いとされている。

動物は草食、肉食、雑食に大別されるが、中でも人間は雑食の頂点にいると言って良いだろう。動物に食べられないように自らに毒を持たせたり辛くしたり苦くしたりと進化してきた植物もあるが、煮炊きをし、毒の部分を避けたり毒抜きをしたり、人間はあらゆるものを食用としてきた。また、これが身体に良いと報じられれば我先に飛びつき、ブームが去ると次が登場する。これもまた人間の生存の欲望だとするなら致し方ないが、常に踊らされてる感がつきまとう。しかし飛びついて大量に摂取しても人間の栄養接種能力には限界がある。それでも飲んだことで精神的に元気になった気になれるのなら、それはそれで悪いことではない。幼少期、ホウレンソウを頬張ると急に力が湧いてくる気になっていた私が言うのだから間違いない。昔から体に良い食べ物と悪い食べ物の情報は常にあって、そのたびに多くの人が振り回されてきたのも、この日本という国が何でもあって選択肢がある証拠。食べる物に困窮している国には選択肢はなく、生きるために食べるという生命の原点に近い。我が国でも戦争を生き抜いた世代の胃腸は強靭だ。命を繋ごうという原点が精神力プラス吸収力になったのだろう。その点我々の世代は何でもあるがゆえに弱い。そして様々な情報の錯そうに惑わされながらたどり着くのは、満遍なく食べていれば大丈夫だという悟りのような結論で、幸せなことに今の日本は栄養が偏るような食糧難な国ではない。ただし、子どもの6人に一人が貧困だという事実もあり、実際に夏休み明けに痩せている子どもが少なくないという。給食がない夏休みは、家庭で満足に食べていないということだ。安倍さん、何とかならんのか。

ブロッコリースプラウトが店に並ぶようになった時から感じていたが、これらは育てればブロッコリーになるのだから、その方が効率良くないのかと。魚で言えばシラスにも言えることで、シラスのパックを眺めると大量の鰯の群れが想像できないこともない。こんな小さいうちに獲ってしまってイワシの漁獲量は大丈夫なのかと思ってしまう。植物の話に戻すが、枝豆は大豆の未成熟な状態を食用にしているだけであって枝豆という品種はない。ならば成熟させればと思うのは素人で、枝豆に適した品種と大豆に適した品種があって、それぞれに最適なタイミングで食用としているのだ。スプラウトも同様に成長したら種しか食用に適さないものが多く、特別な栄養素の接種のために食べられる新芽のうちにいただくというのも理に適っているようにも思える。人間が雑食動物の頂点に君臨する所以は、そのままだと食べることができないものも工夫して食用にしてしまうところにある。とりあえずは食前の「いただきます」を最もたくさん言うべき生物。魚を獲ってくれた人、鳥や獣や野菜を育ててくれた人、食べ物を買うお金を稼いでくれた人、美味しく調理してくれた人、そして何よりも命をくれた動植物に「いただきます」と感謝しよう。決して軽い言葉ではない。

さて、大阪の友人よりめずらしいスプラウト用の種をいただいた。最近注目されているチアシードとマスタードと向日葵。早速水耕栽培をしてみたが、私は命の芽吹きにワクワクし、食べるタイミングを逸した。秋口だけど、地植えしてあげようかなと・・・。

タウンニュース掲載コラム「宮司徒然」其の11 お屠蘇とオケラ

お屠蘇(おとそ)は現在、正月元旦に1年の厄除けと幸福を願って飲む縁起物のお酒とされているが、実は処方の難しいれっきとした漢方薬で、濃すぎれば反対に体調を崩すこともある。今ではティーバッグになって市販されているが、これは成分こそ間違いはないものの、身体に入れても薬効もなく勿論害もない文字通りの縁起物だ。大晦日に数種類の薬草を混ぜて酒に浸して作るが、その中にオケラの根が入っている。水分代謝が悪くむくみやすい人には効能があるとされている。また、オケラの新芽や若葉は山菜としても美味しくいただける。

川崎市寺家のオケラ

このオケラの根は違う利用もされている。京都の八坂神社(祇園社)は大晦日に「おけらまつり」という神事がある。焚き上げの中にオケラの根が入れられ、参拝者はその火種を専用の縄に移して、消えないように振り回しながら家まで持ち帰りその火で雑煮を作って家族で食べれば、1年間無病息災に過ごせるという。その昔は火種を振る人に限り電車内も咎められなかったというから、鉄道会社の寛大な措置もさることながら、よほど京都の人にとって大切な風習であることがわかる。オケラの薬効は無病息災や厄除けに派生し、良き風習として京都の人々の心に根付いている。
一方、都としてはるかに歴史の浅い東京には、さほどの伝統的な古い風習はない。それでも正月元旦に家族揃って御節を食べるとか、七夕飾りをするとか、うなぎを食べるとか、十五夜を眺めるとか、家族でできる習慣はたくさんあるが、はたして家族は集まっているのだろうか。各々が日々頑張り、時に集まって語り、また頑張り、また集まる。これを繰り返していくことが人間生活には大切なこと。孤独な人がいたなら集まれば孤独でなくなる。簡単ではなくともそういう社会が理想。世界各国にもあるように、日本にも集まるきっかけとなる良き風習がたくさんある。利用しない手はない。良き習俗が消えゆくことと、家族や狭い地域社会の繋がりが希薄になっていくことはあながち無関係とは言えない。

タウンニュース掲載コラム「宮司徒然」其の6 ハグ

「穢れ」という日本独特の民俗意識がある。これは特に神社神道に根強い。例えば、新生児誕生を神様に報告し、赤ちゃんがすくすく健康に育つよう祈願する初宮参り。しばしば「誰が赤ちゃんを抱くのでしょうか?」と尋ねられる。尋ねられなければ家族に任せているが、尋ねられちゃったら仕方がなく正直に答えるしかない。赤ちゃんを抱くのは優先順位として父方の祖母、祖父、母方の祖母、祖父、父親の順になる。しかし古来より男性が育児に関わらなかったことから、実際にはこの順番から祖父は除かれた。しかし最終的に父母の両親が不在の場合には父親が抱くことになり母親は抱かない。地域によっては初宮参りでは母親は社殿に入れないこともあるようだ。苦しい思いをして赤ちゃんを産んだ母親が排除されるとは憤り以上のものを感じるが、これは日本の歴史上、ともすると科学的と言えるかもしれない習俗の成り立ちが見えてくる。

ハグ。50代の我々の若い頃にはなかった言葉だが、今は普通に使われるようになっている。日本人は諸外国と違い、挨拶でやたらとハグをしたり顔をつけたりということはしない。スポーツでは日本でも珍しくない光景だが、それ以外となると旧友と感動的な出会いをしたり、苦労した計画が成功したり、感極まった時には握手やハグはある。ただし、日本でハグ禁止令を発令してもさしたる混乱は起こらないだろう。困るのは幼児と恋人くらい。しかし諸外国ではそうはいかない。当たり前の挨拶であるし、他に方法を知らないのだから狼狽えるだろう。しかしこれが、赤痢やエボラ出血熱やマーズ、デング熱、鳥インフルエンザの蔓延を止められない理由のひとつでもある。イスラム圏ではこのような伝染病の実状が紛争によって報道の前面に出てこない。1年で数千人が感染して死亡している事実がある。ただしムスリム(イスラム教徒)の男性は髭を蓄えることが戒律の中にあり、挨拶で頬をつけるが髭が辛うじて地肌の密着を寸止めしているという話だ。

古代日本でも同様に伝染病は多発し、これを呪術または隔離という手段で撲滅していた時代が長くあった。今でこそ家族の中にノロウィルスの感染者が出れば、触れた所、嘔吐物、排泄物、全て消毒して患者と接するときはマスク着用と、万全の態勢をとるよう指示されているが、古代は伝染していく病気の原因はわからず、病人を根絶する手だては祈るか遠ざけるしかない。それでも、触れた人、近くにいた人が次々に同じ病気にかかれば、息、咳による唾液、汗、血などの体液が原因であることはわかってくる。病というものの対策として、体液=穢れというざっくりとした図式が根付く。神道では生きること自体が穢れること、つまり食べれば排泄する。動けば発汗するし怪我もする。すべてが体液につながるから生きることが穢れることとなる。だからこそ宗教儀礼には「祓い」や「清め」がつきもの。境内に入ったら手水をとるのは、頭から水をかぶって全身を清める禊が簡略化されたもの。伊勢神宮の神職は現在も境内の外から神社に戻ると禊を行う習わしを守っているが、一般人がいちいち鎮守様にお参りに行くのに水をかぶっていたら大変な手間。簡素化されるのも頷ける。社殿内での式では必ず最初に祓いの儀がある。神様の前に立つ前に心身を清浄にするためだ。

6月晦日の茅の輪神事

半年に一度の茅の輪神事も、半年間で蓄積された罪や穢れをリセットする儀式である。命ある生物は他の動植物を殺して食わなければ生命を維持できない。食うほどに罪は貯まる。水と塩だけでは生きられないのだ。こうして穢れに対する習俗が根付き、お産により大量の体液を排出した母親は初宮参りの最下位となった。しかし、医学が進歩した今ではどうでもよいことなのだが、古い習俗を守ろうと考える日本人の心もある意味では美しい。縁起をかつぐのも日本人の特異性であるし、病気(=穢れ)にならないことは心身が美しいことなのだから。

とにかく、日本の一般的な挨拶にハグや握手が無いのは、この穢れに対する意識の歴史があればこそだと思うし、このお蔭で伝染病が食い止められてきたことも事実。エボラやマーズに対して感染を止めやすい国だということは確かだ。私も、たとえば長年尊敬し憧れていた人に出会ったなら感極まって握手をするだろう。しかし、そうでなければ好んですることはない。選挙運動でやたらと握手する政治家の皆さん、どうか日本人の握手に値する人間であり続けた上で、手洗いはまめにお願いしたい。

タウンニュース掲載コラム「宮司徒然」其の8 鏡餅

日本人は言葉遊びも縁起かつぎも大好きな民族。例えば葦(あし)。日除けとして古来より葦を利用して作られるのは葦簀(よしず)。葦(あし)は「悪し」につながるから「良し」に転化した。千両と万両は赤い実の付き方が違い、千両は葉の上に、万両は葉の下に付く。万両の方が重いから垂れ下るという貨幣価値(重さ)で名付けられた両者は、共に縁起の良い木として庭木にされる他、千両は正月のめでたい生け花に利用されている。また、「死」や「苦」とつながる4や9は、旅館の部屋番号から除いてあったり、お刺身なども4切れにしないとか、「身が切れる」からと3切れを避けたりもする。年の瀬師走の29日に正月用の餅をつかないのは「九餅」が「苦持ち」につながるから。これに関連して新年用の神棚もこの日を避けて飾られる。また一夜飾りを避けて大晦日には飾らない。何でもかつぎやすい日本人は海外のものまで輸入。最近は13日の金曜日まで。
新年に飾る鏡餅は本来新年の幸福をもたらす「歳神様(としがみさま)」の霊威が宿る場所。今でも元旦に家族揃って歳神様の宿る鏡餅の前で御節(おせち)料理をいただく地域もある。御節料理とは、歳神様がいらっしゃる7日までの松の内に騒がしく家事をすることを避けるため、暮れに作る日持ちのする料理をいう。今でも洗濯や掃除などを含めた家事全般をしない風習があるのは、静かに歳神様に和んでいただくという意味が転じて、正月早々にせわしく働くと一年中そうなるという縁起かつぎだ。鏡餅や御節料理には言葉遊び満載。重ねた餅の上に橙(だいだい)を乗せるのはまんま「実りある代々を重ねる」。黒豆は「マメに暮らせるよう」、昆布巻きは「よろコブ」、海老は「腰がまがるまで長寿で」、数の子は「子孫繁栄」、錦糸卵は白と黄色を金銀に見立てて「商売繁盛」、etc・・・。鏡餅は歳神様がいらした場所だから、一般的な鏡開きの11日に金槌などで割り、雑煮やかき餅にして有難く霊威をいただき新年の活力にする。餅が乾いて硬くなってしまう前に包丁で切るのはNG。ましてや松の内であれば歳神様を切ってしまう。おそらく慌てて歳神様は逃げ出すが、その年の福徳も断ち切るとされ、雑煮用の餅は別に用意しておくことが必須だ。金沢や兵庫などの鏡餅には干し柿が棒に10個刺されて翼のように上に飾られる。(元々柿は幸福が来るという意味で「嘉来」と表す。) 両端の2個ずつが真ん中の6個より少し外に離し、「外はにこにこ(2個2個)、中はむつ(6つ)まじく」という微笑ましい言葉遊びで新年の幸せを願う。関西圏が丸餅なのも角が立たない丸い人間関係を望む故のこと。
今年国内では豪雨による堤防の決壊で多くの人々が被災した。箱根、阿蘇、桜島、口永良部島などマグマも活発で、箱根などは過度の風評により観光業は沈滞。TPPの合意で第一次産業は先の見えない不安にかられている。また、依然として紛争が治まらないイスラム圏は、シリアを中心にアメリカ、ロシア、トルコ、エジプト、イスラエル、クルド人などが、それぞれに敵対・牽制・友好・協力の図式を絡めて、どうにも解決できない様相。そんな矢先に起こったフランスへのテロ。そしてトルコによるロシア機の撃墜で、混迷する各国の関係はダェーシュ(IS)の思うつぼのような状況。(また大量殺戮やテロ行為をISのように発表しないボコ・ハラムは、実際にはIS以上に殺しているという話もある。) その間にも救うべきは生きるために母国から逃れるシリア難民。歴史上国境を接したことのない我が国がいつまでも傍観者でいるわけにもいかない。この世界情勢の流れの一部に安保改正もあって、残念ながらまだ生かされている国であることを再確認。終戦という表現が無理やり一般化されているが、沖縄の人々が訴えているように正しくは「敗戦」なのだ。
島国日本とアラブ諸国との国民性やイデオロギーの相違は大きい。そんな国々とも均衡を保たなければ日本の平和と生活は守れないのが現実だ。エネルギー自給率1割に満たない我が国がアラブ諸国に見限られたら経済は停止する。これまでの外交努力によってエネルギーを得ていることも忘れてはならないし、産油国への感謝も必要。日本の政治は利害ありきで感謝や謝罪を調整するから単なる駆け引きでしかない。とは言え物価の高いこの国で日々生きてゆくのも楽じゃないし、国の内外の情勢を考えたり行動したりは誰しもができるものではないからこそ、それを請け負う代表として議員がいるのに、一般庶民が出張って議事堂前で大騒ぎするような政治では代表として任せた意味もない。頑張ってほしいものだ。
災い全てをリセットすることは叶わなくとも、新年を迎えるにあたって個々に気持ちをリセットして自己を見つめ直すことは大切。歳神様を静かにお迎えして「外はにこにこ、中はむつまじく」ありたい。人も国も。

(タウンニュース社 コラム「宮司の徒然」其の8 掲載:平成27年12月)

宮司徒然 其の3「梅の話」 

ここ数日で境内に数本の梅がデビュー。境内に自宅があり、自宅周りの庭で梅などを種まきしたり接ぎ木したりして苗から育て、ある程度の丈になったところで境内デビューさせてきた。
接ぎ木とは、台木となる野梅や小梅の幹に守るべき品種の枝を接合して育てる方法で、有名な南高梅などもその方法で守られてきている。今回デビューしたのは接ぎ木の飛梅(とびうめ)と実生の飛梅亜種と加賀。梅は品種を守るため接ぎ木が最善の方法。一方種まきによる実生では変化が起きる。つまり、花には他の様々な梅の花粉も受粉する。そして同じ種族故に拒まない。できた梅の実には様々な梅の遺伝子が入り込み、発芽して育つうちにその特徴が顕われてくる。こうして梅の品種は増える。  飛梅は、御祭神菅原道真公の死後、京都の旧私邸の庭より一夜にして墓所である大宰府へ飛び移ったという伝説の梅で、現在も大宰府天満宮社殿前にあり、御祭神の御霊を和ませている。それを接ぎ木して京都の北野天満宮へ植樹。さらに接ぎ木で増やし全国の天満宮、菅原神社などへ。当社も北野天満宮よりいただいたものが境内の旧社殿前右側にある。そして今回、当社名誉宮司(父)が接ぎ木した飛梅が旧社殿前左側に。そのために移された真榊は迷惑だったかもしれないが、めでたく飛梅が一対になった。一方飛梅の実から発芽して育った飛梅亜種は、たった5年余りで3mに成長し幹も直径7~8センチ。昨年あたりから開花するようになったが、花の数が多いのと白の八重咲きであることは飛梅の特徴を保持。ただし、新たな性質として、①開花が境内のどの梅よりも早い。②花が小柄で花弁が薄い。③成長が早い。この3つが目立っている。特に開花時期が最も早いのは境内の梅にはない冬至梅(とうじうめ)系の特徴。では近所のどの梅かとつきとめるにも、大気中には盆栽の花粉も飛んでいるのだから特定は不可能。そもそも遠い近いもわからない。こうして実生による株は新品種となり、つまり私が命名しても差し支えはない。ただしその特徴を守っていこうとするならば接ぎ木をしていかなくてはならないから面倒だし、梅も望んでいるとは思えない。それ以前に名前なんて梅には関係ないのだろう。
すべての動植物はスピードこそ違うが、ひたすらミックスされていく。人間も例外ではない。それが自然。だから、極論と言われるかもしれないが、長い長い時をかけて人間も自然にミックスされていき、やがて地球上が一つの人種になって言葉も共有できたなら今ほど争わず対話できるはず。同じ種の生物が殺し合う愚かな行為もなくなるはず。そのためには環境を守り、改善し、地球を長生きさせなければならないと、より多くの人が意識して生活することが大切だと思う。紛争中の国民に言わせれば、平和ボケのぬるい島国ならではの考えと笑うだろう。それでも、かつて我が国が刻んだ愚かな殺し合いの歴史があればこそ、紛争は普通ではないんだと気づいてほしい。地球上すべてに平和が訪れた時、梅たちは慈しんでもらえてるだろうか。それとも、地球上に生物はもう・・・。

(タウンニュース町田・相模原版 コラム掲載日 2015/8/20)

コラム掲載のお知らせ

平成27年6月より地元のタウン誌「タウンニュース」(株式会社タウンニュース社)にコラムを掲載してまいりました。編集長からの条件は私にとってとても楽なもので、特に神社ネタでなくてもよいし、趣味の草花や虫の話でもよいし、ネタ切れしたら無理に書かなくてもよいとのこと。ギャラは当然発生しないし、つたない文章で欲しいなんておこがましいにもほどがある。あくまでも、自由に書かせていただけるだけで有難い。そのコラムも月に1~2度の掲載で、かれこれ3年目、36話にもなってしまったが、読むのを楽しみにしてくださる方々もいらっしゃるので、掲載してくれるうちはもうしばらく続けようと思っている。
木曜日に読売新聞と朝日新聞に挟まれるが、最近知った人が以前のも読みたいと言うので、Webでタウンニュース社のページを開けば読めるとお伝えしたものの、高齢の方はなかなかできないらしい。そこでタウンニュース社にブログにアップして良いものかと問い合わせたところ承諾をいただけた。季節に合わせて少しずつアップしていきますので、よろしかったらお暇な時にでも覗いてみてください。