梅開花情報

当社では「思いのまま」とされている鶯宿が見頃になりました。

R0011532.jpg

冬至梅も玉のような蕾が次々にほころんでいます。

冬至梅.jpg

蝶の羽重ねはようやく数輪。小型の花がかわいらしく陽に映えています。

蝶の羽重ね.jpg

節分祭

節分祭迫る

暦の上で年頭とされるのは節分までをさします。厄歳のお祓いや家内安全、商売繁盛などのその年1年間祈願は、節分までに行なうのが習慣となっています。豆まきの風習は宮中で暮れに行なわれた豆うち行事を民衆が真似て、年の最初の暦の節目に行なうようになったようです。神社の豆まき行事では、御神域には本来鬼などいませんので、「福は内」の掛け声だけです。当社では、地元商店や百貨店・銀行などから集まった品々を袋に詰めて、当りクジの豆をキャッチした方に差し上げています。

R0011539.jpg

梅開花情報

梅の一輪が開くたび、春も誘われてやって来るのかもしれません。鹿児島紅は3分咲き、それを冬至梅が追いかけています。品種としては冬至梅で間違いないと思われるのですが、冬至の頃には到底咲きません。接ぎ木した台木の性質も受け継いでいるのでしょう。小梅と塒出錦(とやでのにしき)はまだたった一輪です。冷たい雨に驚いていることでしょう。

DSC03004.jpg

鶯宿と白加賀が咲き始めました。

R0011476.jpg
R0011481.jpg

梅開花情報

鹿児島紅と冬至梅系の加賀が開花しました。

やはり暖冬でしょうか。例年より1週間早い開花です。

R0011404.jpg
R0011401.jpg

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます

平成21年正月、三が日ともに穏やかな晴天に恵まれ、町田天満宮では大勢の参詣者で賑わいました。境内のお焚上げの炎と煙のように、日本の景気も勢いよくまっすぐ上昇してほしいものです。

R0011371.jpg