豊後系が見頃を迎えています。開花としてはまだ五分程度ですが、豊後系統の労謙や八重西王はふっくらとした蕾も楽しめます。写真の梅は神社の近くに永くお住まいの上田氏より奉納された豊後。今年は長らく入院されていて、やさしいお顔で梅を眺める姿も見られないまま、先日お亡くなりになってしまわれました。本日通夜が営まれます。ですから、今年は追悼の梅となり、天国から眺めていらっしゃることを思うばかりです。
豊後系が見頃を迎えています。開花としてはまだ五分程度ですが、豊後系統の労謙や八重西王はふっくらとした蕾も楽しめます。写真の梅は神社の近くに永くお住まいの上田氏より奉納された豊後。今年は長らく入院されていて、やさしいお顔で梅を眺める姿も見られないまま、先日お亡くなりになってしまわれました。本日通夜が営まれます。ですから、今年は追悼の梅となり、天国から眺めていらっしゃることを思うばかりです。
旧社殿脇の飛梅が見頃です。
社殿脇の枝垂れ梅の開花も始まりました。
豊後系はこれからです。
出世稲荷社脇の山茱萸(さんしゅゆ)は来週辺りが良いかと。
井戸を設置します。
いよいよ念願の井戸掘りの工事が始まりました。この地域の地層では水質の良い水脈は40〜50m掘ればよいそうです。第一の目的は、不慮の災害に際しての、周辺地域住民の飲み水確保です。神社は鳥居や灯篭など、地震の際には危険なものが多く、申請しても避難所指定場所にはなりません。しかし、阪神淡路の震災の記録によれば、あの規模の地震が起きると、境内の危険なものは全て倒れるため、安全な避難所になってしまうとのこと。ある神社は応援で駆けつけた警視庁の拠点として使われたとのことです。つまり、神社に井戸を設置することは確実に役立つにちがいないと判断できます。
また、「お水取り」などと呼ばれる信仰的な習慣があり、当社にも度々「井戸はありますか?」「湧き水はありますか?」といった問い合わせを受けます。都市部の浅い井戸は水質の点で飲み水として適さなくなっているため、当社に以前あった井戸も埋められてしまいました。来月末には手水舎から井戸水が出ている予定です。
塒出錦(とやでのにしき)、加賀、飛梅が見頃になりました。
遅咲きの豊後系勞謙はようやく膨らみはじめたばかりです。
鶯宿、蝶の羽重ね、塒出錦(とやでのにしき)がいよいよ見頃です。