3・11と新型コロナウイルス

境内では遅咲きの梅も終わり、世間は桜にバトンタッチです。3・11も9年目を迎えて、各所で追悼行事が粛々と行われるはずが、もはや地球規模にまで拡大している新型コロナウイルスの影響で、縮小して開催されました。当社でも手水舎の柄杓や鈴緒など、不特定多数の人が触れる物は撤去させていただきました。手水舎は柄杓を使わずに手前で手が洗えるよう改良しました。俗にお祓いと呼ばれる社殿内での祈願は半減していますが、境内に散歩がてら訪れる家族連れなどは以前より増えているようです。やはり広さがあって風通しが良い場所ですから、自粛ムードで溜まったストレスを癒すのには良い場所と言えるのでしょう。
 本日、4年ぶりにNHK仙台放送の田辺さんが取材に訪れました。当社では震災以来、復興支援金作りとして「日待ち梅」の販売を続けています。かれこれ100万円ほど陸前高田市へ送れました。それでも売れ行きは次第に落ちています。震災後、災害列島と言われるほど国内では自然災害が相次ぎました。人情として直近の災害に心が向くのは当然のことかと思いますが、日待ち梅を始めた当初に「決してぶれない」と心に言い聞かせたことが大きいのかもしれません。そもそも、風化という言葉が好きではありませんから。今回の田辺さんの訪問が気持ちを引き締めてくれたように感じました。
オリンピックは来年以降に延期される雰囲気です。今は各アスリートも競技人生より命優先です。もし来年であれば、あくまでも希望的観測になりますが、新型コロナウイルスが終息していて、暖かい春を迎えて、震災より10年目となり、自粛により溜まっていたストレスや経済の再建、そしてオリンピックの夏が来て、文字通り「復興五輪」で国民が湧き上がる力強い年を迎えられるのではないでしょうか。終息が見えない今、必ずそうなると言えないのが悔しく、苛立たしくてなりませんが。
さて、皆さんも分かっていることを文字にしてみます。当社では5月第3日曜日に飯綱山王祭という恒例祭があります。式典の後、神楽殿で歌やダンス、バンド、和太鼓などを夕方まで賑やかに行います。今回、コロナの対策として神楽殿の催しと境内の出店を全て取り止め、少人数による式典のみに縮小いたしました。言うまでもなくクラスターの危険性を作らないためです。催し物を通常通りに強行するとはどういうことか考えました。集まる不特定多数の人の中に、未発症の感染者がいる可能性があるとすると、そこから高齢者や持病のある人に感染する可能性が生まれるということで、そして重症化して死亡する可能性があります。つまり、大勢の人が集まる機会を作る主催者は、間接的に人を殺してしまう可能性を故意に大きくしてしまうということになります。私は、その間接的殺人の首謀者になりたくない。人類の平和と幸せを願う宗教人が、そんなリスクを作り出してよいわけがありません。そう思っただけです。
皆さん、頑張りましょう。ワクチンも薬もできて、来年は今年の反動もあってきっと良い年になると信じて。