草木便り 令和4年如月21日

今年の2月10日初午(はつうま)に赤い稲荷鳥居が1基奉納されました。旧暦には日毎に十二支があります。よくご存じのところでは、熊手を売る酉の市。11月の酉の日に開かれる市で、12日に1度行われますから、11月中に2回の年と3回の年があり、酉の日が3回ある年は火事が多いという言い伝えがあります。初午は2月最初の午の日のことで、年に一度のお稲荷様の例祭日です。今年は新しい鳥居を奉納されたヤマギワPCサービスの代表の方も参列してくださり、境内社ですから盛大ではないものの、祭壇にお供え物を揃えて厳粛に禰宜が奉仕致しました。その初午の頃、春の様子をうかがうようにほどけ始めたシナマンサクの花が、今日はすっかりほどけきっていました。鳥居脇の山茱萸(さんしゅゆ)はまだ小さい玉のような蕾から少しだけ顔をのぞかせて春を待っているようです。

梅便り 令和4年如月21日

春の訪れは来週以降になるようです。境内の梅も様子を伺うように少しずつ花を増やしています。神符授与所前の思いのままがもう少しで見頃です。白加賀や月影、蝶の羽重(ちょうのはがさね)はやっと数輪。ただし、全体として開花は例年より1週間余り遅れていますが、遅咲き組はそうでもなさそうですから、来週以降賑やかになるのではないでしょうか。いつも感じることですが、ソメイヨシノのように一斉に咲き一斉に散るのとは違い、梅の開花はじっくりゆっくりです。

梅便り 令和4如月11日

今年の初午はあいにくの霙。各所の稲荷社例祭でしたが装束がよく濡れました。かえってしっかりと凍った雪の方が濡れずに済んだのではないかとも思ってしまいますが、それはそれで関東は大混乱。コロナで救急車がなかなか来ないのに、転倒して怪我する人、車のスリップ事故など、ますます救急車が足りなくなる事態になりますから困ったことですね。
それほど気温が下がらなかったお陰で、膨らみかけている梅の蕾もホッとしたのではないでしょうか。温暖化が騒がれているのに、今年の冬はいつもより寒い日が多く感じられ、梅の開花も遅くなっているようです。一重の薄いピンク色は「思いのまま(故実による)」、少し丸い白花は冬至梅、赤い八重咲は塒出錦(とやでにしき)、花びらの先がやや尖っているのが小梅の「結衣(ゆい)」です。まだまだ一部咲きにもなっていませんが、日々花の数を増やしています。春はもうすぐです。

梅便り 令和4年如月4日

コロナ禍で2年続けて節分行事が中止となり、
本来疫病や災厄を追い払うための豆まき行事が、密を避けるために中止されるとは、何とも複雑な思いです。そんな人の気持ちを知ってか知らずか、境内の梅の蕾はだいぶ膨らんでまいりました。ようやく飛梅(とびうめ)の実生(みしょう=種から育った亜種)「薄羽睦月」が八重の花を三分ほどつけました。命名したのは私です。旧社殿前の飛梅の花に他の梅の花粉が付いて、できた果実の種は別の遺伝子がプラスされます。種から育った木を実生(みしょう、またはみせい)と呼び、いわゆるミックスになります。この飛梅の実生は花が飛梅よりやや小さいこと、成長が早いこと、花弁が薄いこと、そして何より早咲きであるなど、親の飛梅とは性格がだいぶ違います。花弁が薄いことと1月に開花することから、「薄羽睦月」と命名しました。