まだまだ炎が出てるうちは、団子を焼くには早すぎます。置き火になってからがチャンスです。梅の蕾は少しだけ膨らんできました。インフルエンザが大流行。ご利益のある火に暖まり、灰をかぶり、焼いた団子をいただいて、今年も健勝で過ごしましょう。
投稿者「宮司」のアーカイブ
参拝作法
新年を迎え大勢の方々がお参りにおいでになり、神様もさぞお喜びのことと思います。
さて皆様はどのようにお参りされているでしょうか。ここで神社の基本的な参拝作法についてお話をいたします。一般的な「2拝2拍手1拝」はご存知かと思いますが、これはほぼ全国共通です。厳密に申し上げますと、「拝」は両手を膝の上付近に下げて顎をひき背中が地面と平行になる90度の状態を表します。そのスピードは下げる際、上げる際にそれぞれ1呼吸、3秒くらいが適当かと思われます。これも、下げるのは神様に対する礼で上げるのは単に戻す作法ですから、上げる方は少し早くても良いと思います。まず「拝」を2回、次に肘を楽な状態にして胸の高さくらいで両手を合せ、右手を1関節だけ下にずらし、肩幅程度に開いて2回打ちます。手を再び腿のあたりに下ろし、最後の1拝をします。
この作法の前後にも心がけていただきたいことがあります。まず参拝する位置に進む際には、参道は真ん中を外して進んで下さい。位置についたら軽く会釈してから拝礼しましょう。この時も真ん中を少し外すことで謙譲の意を表します。ただし、非常に混雑しているときや参道が細い時など中央を外すのが困難な場合もありますが、そんな状況は神様のほうがよくお分かりですから大丈夫です。また、鳥居をくぐるときと帰るときにも会釈をしましょう。どうしても参道の中央線を渡らなければならないときは、渡る時だけ少し頭を低くします。
さあ、ここで一つ問題が。一連の作法の中には手を合わせて祈る時間がありません。ではいつ祈るのか。それは最初の「拝」から最後の「拝」までの作法の最中に心を静かにして祈るのです。日本人はどうしても手を合わせたまま祈る作法が自然に身についていますが、これは仏教などの作法が浸透しているためです。
では皆様、大きな神社でも森の中にある祠(ほこら)であっても、この参拝作法は同じです。神様に大きさなどありません。作法を間違えて咎めるようなこともしませんから、心がけてお参りしましょう。
謹賀新年
予想されていた雨もなく、穏やかに平成27年元旦を迎えました。
0時の打鼓で新年最初の式、越年祭(除夜祭)が斎行されました。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
平成26年大晦日 師走の大はらへと茅の輪神事斎行
平成26年も終わろうとしています。小保方さんや佐村河内氏、野々村議員の号泣会見など残念なニュースや、2月の大雪、広島の豪雨、御嶽山の噴火、さらにはアメリカ全土の寒波など、自然災害も多かったように思います。また、アルカイダに続きイスラム国の脅威など、日本というお国柄、どうして宗教で悲惨な殺戮にまで及ぶのか理解し難いことも起こっています。
穏やかな新年を迎えて、どうか世界中の人々が幸せに暮らすことのできる地球になるよう祈るばかりです。
本日、5時より師走の大はらへと茅の輪神事が厳粛に斎行されました。
100名近くの方々の参列のもと、社殿で大祓詞が奏上され、静かに茅の輪をくぐり、人型を燃やし、燃え上がる炎に1年の感謝と来たる平成27年の多幸を祈りました。
火の粉舞う空には明るい月。この時期には珍しく南風。日本海側に大雪を降らせている低気圧に流れ込む風です。どうか来年は災害の少ない1年でありますよう。