楠木枝おろし中

高くなりすぎました。成長が早いため樹齢は50年ほどですが、それだけに幹はとても折れやすく、台風や降雪で直径30センチ余りの枝が粘りもなくあっさり折れてしまうこともあります。昨年の台風と今年の雪で境内はとても危険でした。数年に一度のペースで丈を摘めないと近隣の住宅や電線に被害が出てしまいます。東側はJR横浜線も接しているため、当社は玉垣沿いに大木を維持することができない悲しさがあります。本来なら鎮守の森らしくこんもりとした境内が理想なのですが。残念なことです。

梅便り3

早咲きの白梅が開花。白加賀といわれてきたようですが、花の大きさ、開花時期、実の大きさや形が違う白梅が何本かあります。それぞれに味わいがあって楽しめます。八重咲き小輪の蝶の羽重ねも数えるほどですが咲きはじめています。

RIMG0008.JPG
RIMG0024.JPG

梅便り1

梅便り

23年卯年の新春はすこぶる穏やかで、年末年始に大雪に見舞われた地方の方々には申し訳なく思ってしまうほど。晴れ続きのせいか、今年は特に梅の開花が早く、当社境内の加賀系の白梅と鹿児島紅がちらほらほころび始めました。

RIMG0006.JPG
RIMG0007.JPG

近隣地域より遅れて咲きはじめた蝋梅と同時期になったのは初めてのことです。

RIMG0005.JPG

井戸水と龍の口

手水舎を井戸水にしました

御神水である手水舎を境内の地下40mの水脈から汲み上げ、新設された龍(たつ)の口から24時間出せるようになりました。ただし、井戸水ですから飲料として用いる場合は、念のため煮沸することをお勧めします。

temizu.jpg

不慮の災害に備え、近隣地域の飲み水として使用できるよう発電機も常備しました。阪神淡路の震災で、地域に井戸水を提供できた神社より得た情報によりますと、地震は当然地下水脈にも影響があるため、井戸水も濁りが入るそうです。これに対応するためには何らかの手段で濾過しなければなりませんので、早急に最適な方法を準備していく予定です。

井戸掘り開始

井戸を設置します。

 いよいよ念願の井戸掘りの工事が始まりました。この地域の地層では水質の良い水脈は40〜50m掘ればよいそうです。第一の目的は、不慮の災害に際しての、周辺地域住民の飲み水確保です。神社は鳥居や灯篭など、地震の際には危険なものが多く、申請しても避難所指定場所にはなりません。しかし、阪神淡路の震災の記録によれば、あの規模の地震が起きると、境内の危険なものは全て倒れるため、安全な避難所になってしまうとのこと。ある神社は応援で駆けつけた警視庁の拠点として使われたとのことです。つまり、神社に井戸を設置することは確実に役立つにちがいないと判断できます。

 また、「お水取り」などと呼ばれる信仰的な習慣があり、当社にも度々「井戸はありますか?」「湧き水はありますか?」といった問い合わせを受けます。都市部の浅い井戸は水質の点で飲み水として適さなくなっているため、当社に以前あった井戸も埋められてしまいました。来月末には手水舎から井戸水が出ている予定です。

トイレ増改築工事中

外トイレの増改築工事が着々と進んでいます。

完成までの間、ご参拝の皆様には現在簡易トイレを使用していただいております。4月中には完成予定ですので、もうしばらくご迷惑をおかけいたします。

R0010276.jpg