春風が心地よくなってきましたね。境内の梅もいよいよ遅咲きの楊貴妃がぽつぽつ咲き始めました。
開ききると花びらが波打って小さいながらも艶やかです。
春風が心地よくなってきましたね。境内の梅もいよいよ遅咲きの楊貴妃がぽつぽつ咲き始めました。
開ききると花びらが波打って小さいながらも艶やかです。
豊後が八分咲きに
今年も蕾がおしあいへしあいです。ピンク色のどっしりとした花が、お参りの方々を最初に出迎えています。
八重西王(やえさいおう)復活です。
昨年の秋、根に腐りがはいっていた幹の直径30センチくらいの立派な親木は、強風に煽られて根本から折れてしまいました。この花は、その親の実を10年ほど前に境内の片隅に蒔いて育てた木。ですから倒れてしまった親の子供ですね。まだ幹は手首ほどですが、いつの日か親に負けない大木になることでしょう。先週、かつて親がそびえていた場所に移植しました。
山茱萸(さんしゅゆ)が満開です。
飛梅開花、豊後もいよいよです
すでに早咲きの冬至梅や鶯宿、鹿児島紅などは、いたずらな春風が花びらを舞わせています。現在、塒出錦(とやでにしき)、白加賀、小梅、月影などがほぼ満開です。
青軸系の月影
三月雛祭りの今日、ようやく豊後がほころび始めました。花もどっしりとしていいますが、ぎっしりひしめく蕾にも特徴があります。
また、社殿東側では、飛梅と対になって御祭神に寄り添う満月枝垂れ(みつげつしだれ)も咲始めています。
節分、初午が過ぎ、少しずつ開花です。
当社で最も早咲きなのは「冬至梅」。(とはいっても、どうやら冬至梅という品種らしいことが最近わかったのであるが。) 鹿児島紅は既にたくさんの花をつけていて賑やかに。とやでの錦や小梅、蝶の羽重(はがさね)などはまだ数えられるほど。それでも、玉のような蕾がどの株もひしめくように並んで、見ごろを迎えるのも間近のようだ。蜜が好物のメジロも枝を渡ってそわそわ落ち着かないように見える。
梅の蕾が膨らんできました。
早咲きの鹿児島紅、青軸系の月影、とやで錦などです。
梅、今年は不作
今年も梅の収穫が行われました。特に梅干や梅酒が目的ではないので、綺麗な実ができるような努力はしていませんから、木によっては虫の被害が顕著な実もあります。収穫された梅はほとんど、近所や役員さんなどに配ってしまいます。
我々にとっては、とにかく中途半端に収穫されると困るんです。採り残された実は熟してビワのような色って落下。これを毎日掃除するのが大変です。
3月1日 骨董市
ポカポカ陽気でした。梅も豊後系が賑やかに咲いて、いよいよ春です。
飛梅が見ごろです。
ご祭神縁の飛梅ですが、社殿と参集殿に挟まれて
生育には適しているとは言えない。
現在移植を検討中
いよいよ遅咲きの労謙(豊後系)がほころびはじめた。
これが満開になると賑やか。鳥居の手前にあって、
参拝者を真っ先に出迎える。
実生の飛梅が開花しました。
何年前に発芽したのか、いや、正確にわかるはずもありません。発芽していたものを大切に鉢植えで育ててきたのですから。
飛梅(とびうめ)ってなんでしょう? 梅の品種名ではありません。
当社のご祭神菅原道真公は京で政事に携っている頃、私邸の庭の梅を愛しておりました。京を離れて大宰府の地へ向かうことになったおりにも、「私は遠い大宰府の地へ行くけれども、春の東風が吹いたなら、愛しい香りと共に都の様子を伝えておくれ」という意味の詩を詠みました。その後、大宰府へ赴任した主を慕った梅は、一夜にして道真公のもとへ飛び移りました。今も大宰府天満宮の社殿前で大切に育てられています。
さて、その伝説の飛梅ですが、八重咲きの白梅で実をたくさんつけず、実生がむずかしいので接ぎ木という方法で日本各所の菅原道真公をお祀りする神社に分けられてきました。当社でも北野天満宮よりいただいて、社殿脇で毎年花を咲かせて菅公の御霊をお慰めしています。
当社でも挿し木や野梅との接ぎ木など、毎年試みておりますが、なかなか花をつけるまでにはなっておりません。ところが、この実生の飛梅は見事に二輪の花を咲かせてくれました。
何種類か見ごろになってきました。全部開いてしまうより、3分くらいのほうが、蕾もかわいらしくて、私は好きですね。風がやんでも鹿児島紅の花びらがチラチラと落ちるのは、メジロのつがいが蜜をついばみにきていたからでした。