梅便り2/20外伝 増え続ける梅の品種

ここ数日で境内に数本の梅がデビュー。
境内に自宅があり、自宅周りの庭で梅などを種まきしたり接ぎ木したりして苗から育て、ある程度の丈になったところで境内デビューさせてきた。
接ぎ木とは、台木となる野梅や小梅の幹に守るべき品種の枝を接合して育てる方法で、有名な南高梅などもその方法で守られてきている。
今回デビューしたのは接ぎ木の飛梅と実生の飛梅亜種と加賀。梅は品種を守るため接ぎ木が最善の方法。一方種まきによる実生では変化が起きる。つまり、花には他の様々な梅の花粉も受粉し、そして同じ種族故に拒まない。結実した梅の実には様々な梅の遺伝子が入り込み、発芽して育つうちにその特徴が顕われてくる。

飛梅(とびうめ)は、御祭神菅原道真公の死後、京都の旧私邸の庭より一夜にして墓所である大宰府へ飛び移ったという伝説の梅で、現在も大宰府天満宮社殿前にあり、御祭神の御霊を和ませている。それを接ぎ木して京都の北野天満宮へ植樹。さらに接ぎ木で増やし全国の天満宮、菅原神社などへ。当社も北野天満宮よりいただいたものが境内の旧社殿前右側にある。そして今回、名誉宮司が接ぎ木した飛梅が順調に育ち、旧社殿前左側に。そのために移された真榊は迷惑だったかもしれないが、めでたく飛梅が一対になった。ちなみに台木はなんと李(すもも=プラム)の枝を挿し木して根付かせたもの。

一方飛梅の実から発芽して育った飛梅亜種は、たった5年余りで3mに成長し幹も直径7~8センチ。昨年あたりから開花するようになったが、花の数が多いのと白の八重咲きであることは飛梅の特徴。ただし、新たな性質として、①開花が境内のどの梅よりも早い。②花が小柄で花弁が薄い。③成長が早い。この3つが目立っている。特に開花時期が最も早いのは境内の梅にはない冬至梅(とうじうめ)系の特徴。では近所のどの梅かとつきとめるにも、大気中には盆栽の花粉も飛んでいるのだから不可能。そもそも遠い近いもわからない。
こうして実生による株は新品種となり、つまり私が命名しても差し支えはないが、その特徴を守っていこうとするならば接ぎ木をしていかなくてはならないというわけだ。1月に咲いてしまうから、「薄羽睦月」とでも名付けようか。
R0014314 R0014318

駐車場舗装工事完了

不安定な天候の6月、工事中断を余儀なくされることしばしば。
ようやく最終日にラインがひかれて車止めが取り付けられて一カ月を要した工事が完了しました。楠木の根によって均しても均しても水たまりができた駐車場が平坦になりました。
これで参宮橋からスロープで来れば、車椅子の方も社殿前まで安全に行けます。
あとは、224号線沿いのペデストリアンデッキが参宮橋まで延びれば、
駅から神社まで横断歩道を渡ることなく参拝できるようになるのですが・・・。R0012872

夜間参拝用賽銭箱

夜間参拝用賽銭箱を設置いたしました。七五三シーズンから正月にかけては、社殿前にスロープをつけるために閉門できず、この期間は夜間でも賽銭箱の前まで進むことができますが、防犯上は甘い状態になっています。この期間以外は夕方から朝まで閉門して施錠するため、夜間に参拝された方はお賽銭を数メートル投げて入れるしかなく、入らずにこぼれたお賽銭を狙って賽銭泥棒も頻発していました。そこで門に賽銭箱を取り付けることを思いつき、ようやく設置することが叶いました。これで、夜に訪れる方もお賽銭を確実に入れることができる上、賽銭泥棒も少なくなってくれると思います。R0012264

今年は梅が豊作

ほどよく豊作ならば言うことなしなのですが今年は実り過ぎです。小梅は1本だけで12キロ。一番多い白加賀はかれこれ200キロほど採れただろうか。私を含め神職4名が、数日採り続けてようやく終わりそうな気配。梅酒は1.8リットルのホワイトリカーを50本ほど使用。梅干しも15キロの樽で4樽仕込み終了。足腰が悲鳴を上げている。残りは近所の氏子さんやら、役員さんやらに、選別したものを2キロずつに袋詰めして配布。どうやら全部片付きそうです。
これほど採れると、来年はまた不作なのでしょうか。ほどよく豊作ならば言うことなしなのですが。なかなか地球の気候変化と梅の気持ちは読めません。

境内の季節便り 弥生4

今年の春はフルスピード。梅が終わったら桜が猛ダッシュで追いついてきて開花。各地の桜まつりイベントは大慌て。桜吹雪が始まって、もうあちこちの庭を花桃が飾り始め、境内でも菊桃が咲いた。
春よ、そんなに慌てて走らなくてもいいんだよ。ゆっくりゆっくりみんなを温めておくれ。
Exif_JPEG_PICTURE

楠木枝おろし中

高くなりすぎました。成長が早いため樹齢は50年ほどですが、それだけに幹はとても折れやすく、台風や降雪で直径30センチ余りの枝が粘りもなくあっさり折れてしまうこともあります。昨年の台風と今年の雪で境内はとても危険でした。数年に一度のペースで丈を摘めないと近隣の住宅や電線に被害が出てしまいます。東側はJR横浜線も接しているため、当社は玉垣沿いに大木を維持することができない悲しさがあります。本来なら鎮守の森らしくこんもりとした境内が理想なのですが。残念なことです。