梅便り 弥生20日

一番遅咲きの梅の続報です。接近して観察しました。小粒の花はしわがあって椀型になるからか花弁が離れています。雄しべは他の梅に比べると短いほうです。ピンク色の入り方がチーク(頬紅)を思わせます。花弁の筋の部分はピンクが濃いようです。もう少し成長して安定した時に、どんな花をつけているか楽しみです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

梅便り 弥生18日

彼岸入りして暖かくなりましたね。こんなにも地球の気候変動が異常になってきていても、「暑さ寒さも彼岸まで」。3月と9月の彼岸は先祖の霊を偲ぶ期間であり、そして季節の節目を知らせてくれる期間でもあります。やはり日本の古き良き季節の言葉は基準となりますね。

昨年までは紅梅の楊貴妃が最も遅咲きでしたが、今年は神楽殿北側にデビューさせた実生の梅が一番遅く咲きました。親木は豊後ですが、いろいろな花粉が付いたらしく花は小さ目で真っ直ぐ開かず、しわがあって、ピンクと白が少し絞りのようになっています。まだ若木ですから、もう少し成長しないと性格が安定しません。それまで命名は待ちましょう。id-279055117

梅便り 弥生8日

いよいよ楊貴妃が見頃になってきました。梅から桜へのバトンタッチも間近です。とは言っても当社の境内には小さな富士桜が1本だけです。神社境内に桜はつきものだと勘違いしている人も多いようで、来週あたりから会社のリクレーション部宴会総務課花見場所取り係新人さんが問い合わせてくることでしょう。「花見できますかー?」 「梅は終わりましたが、もしかして桜ですか?」(と、わかってて言う) 「え? 桜、無いんですか?」 「はい、うちの境内には桜はありません。」 というやりとり、これも当社の年中行事かもしれません。新人さん頑張れ!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

梅便り 弥生5日

雛祭りの節句が過ぎて、だいぶ暖かな日が多くなりましたね。花粉もピークで困りますが、晩には冷え込むこともありますから着る物にも悩みますね、
桜前線の情報が聞こえるようになると、境内の梅もいよいよ終盤です。旧社殿の東側では豊後が賑やかに満開を迎え、遅咲きの楊貴妃が咲き始めています。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

梅便り 如月26日

豊後系が咲き始めると加賀も少しずつ散り始めます。id-268614713
実生(境内でできた梅の実を発芽させて育てた株)のこれは豊後系ですが違う花粉もミックスされた様子で、咢は豊後の勞謙同様に赤みが強いわりに花弁はピンクではなく純白です。白加賀とのミックスでしょうか。花弁が白く、横に真っ直ぐ広げずに丸まって咲くので、仮に「白玉豊後」と呼んでいます。id-268619162

梅便り 如月21日

12種の梅はそれぞれに花期が違うため、1月から3月まで楽しめるという利点があります。今は株数の多い白加賀が盛期ですが、枝垂れ梅も見頃になっていますし、いよいよ遅咲きの豊後が開き始めました。豊後系は花がどっしりとしていて数も多く、赤い色素が多いのでピンク色で賑やかです。id-266490678id-266491197

後は旧社殿東側の背の高い楊貴妃だけです。あ、楊貴妃ですから足が長いと言ったほうが良いですね。花はまだまだのようですが。

梅便り 如月20日

台風のような天候になるとのことで、雨戸のない社殿は暴風雨避けのシートを各窓に張ります。気温が高いので雪になる心配はなさそうですね、
境内の梅は白加賀が見頃になろうとしています。鳥居脇の低い思いのままも一輪全部が赤に染まったものが咲いて本領発揮です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

梅を楽しむご参拝の方々には見上げる枝をせわしなく渡って花の蜜を吸っているメジロを見るのもチャンスです。普段は近づくと飛び去ってしまうメジロたちですが、この時期は蜜をついばむのに一生懸命で、真下に人が来てもそれどころではないようです。R0011648
旧社殿前の飛梅も見頃です。社殿向かって左側の枝垂れ梅(満月枝垂れ)も咲き始めています。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

梅便り 如月13日

急に吹き始めた風は生暖かく感じられるほどです。寒暖の差が大きくて身体が追いつきませんね。皆様ご自愛ください。

鳥居右側の思いのままの花が増えてきて、ようやく思いのままらしいのを一輪見つけました。旧社殿脇の白加賀も良い頃合いです。id-262820458id-262820573

梅便り 如月11日

建国記念日の今日、風もやさしく穏やかな祝日です。境内の梅も見頃になってまいりました。手水舎脇の結衣(小梅)と塒出錦は満開です。隣の月影も花数が増えてきました。西日に照らされて、梅の花は裏側から見てもなかなか素敵です。

小梅はたくさん花をつけますから賑やかですね。蜜を吸いにメジロがせわしくつつくので、時折花びらが舞います。
id-261715468 塒出錦は果実同様に蜜も渋いのでしょうか。メジロたちは好まないようです。id-261715988
境内で白加賀の株数が多いのは、当社の神紋が加賀梅鉢だからです。20株ほどあるでしょうか。見頃は来週あたりかと思います。
id-261715167上の白加賀と比べてみてください。月影は青軸系緑咢に属していて、咢の色も緑です。それが透けて前から見ると淡い黄緑が白い花弁に映って、独特の個性を醸しています。
id-261715478ほんの短い期間ですが、日本人は命がみなぎって吹きだしてくる春の入口が大好きです。もうすぐそこまで来ていますね。梅ではありませんがミズキ科の山茱萸(さんしゅゆ)も堅い蕾を開き始めたようです。id-261716046