梅便り3/5①

画像

摂社旧社殿前の飛梅(とびうめ)が見頃です。
都の私邸の庭に植えられていた梅を菅公はとても愛されておりました。
世は時すでに武家社会へと変貌しようとしていた時代、
左大臣藤原時平の讒言により天皇の誤解を受け、延喜元年(901年)に大宰府の地へ左遷されてしまいます。私邸を跡にする折、愛した梅に詠んだ詩が「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」です。「春になり東風が吹いたなら、私の赴く大宰府の地まで都の香りを届けておくれ。」と、天皇を恨むことなく、常に政治の行く末を案じている道真公らしい詩です。
その梅はやがて、主を慕って一夜にして大宰府の地へ飛び移ったと伝えられます。今も大宰府天満宮の社殿前にあり、毎年花を咲かせて道真公の御霊を慰めております。
当社の飛梅は接ぎ木という分け方によって大宰府から北野天満宮へ分けられ、北野からいただいてきたものです。
通常梅は野梅の台木に接ぎ木をして株を分けていきます。発芽率は低いものの、種からも増やすことはできますが、おそらくバラ科は花粉による交配がしやすいため、種(たね)による実生は種(しゅ)の保存に適さないのだと思われます。当社でも接ぎ木と種によって数株の飛梅の苗を作っていますが、実生の株の花は少し花弁が薄く、開花期も1ヶ月も早く、明らかに受粉によってDNAに変化があったようです。
R0011776 R0011779

梅便り2/28

画像

2月は大雪が2回もあり例年になく騒々しい月でしたが、今日は風もなく4月並の陽気になって冬将軍もそろそろ去り際を覗っているのでしょうか。
加賀梅が咲き揃う頃、ようやく豊後の蕾が膨らんできます。豊後系は杏性なので花はどっしりと大きくて桃を思わせるようです。この蕾の様子からしても、また賑やかに押し合いへし合い咲きそうですね。R0011738 R0011744

梅便り2/26

画像

当社境内で最も株数の多い白加賀が見頃になりました。
思いのままは満開、小梅と蝶の羽重ねは散りはじめています。
当社の梅は10種類ほどですが、品種毎に開花時期が違いますから、
長く楽しめて、楽しむうちに春がゆっくりと近づいてきます。
R0011729 SONY DSC

梅便り2/19

画像

雪の重みで幹に亀裂が入り、力なく倒れてしまった月影は、造園屋さんにケアしていただきました。白梅系は強いらしく、なんとか治るとのことで安堵しました。
思いのままと小梅は8分咲き、蝶の羽重ねや塒出錦(とやでのにしき)もそろそろ見頃です。大雪にも負けず旧社殿脇の飛梅が数輪開いています。
R0011698 R0011706 R0011708R0011702

川流れのふんどし

画像

名誉宮司(父)から聞いた言葉。「川流れのふんどし」。
川に流されたふんどしが途中の杭にひっかかるとなかなか離れないという意味。
つまり「食い(杭)にかかったら離れない」という洒落で、美味しいものを食べ始めたら周りも気にせず夢中で食べる様子を表します。
まさに、木R0011653 R0011691の真下にいる私には目もくれず、大雪でお預けをくっていた梅の蜜を夢中で吸うメジロにも当てはまりますね。(^.^)

社殿前は危険です

画像

またしても大雪。 もういいですよね。(-_-;)
今日の会議、明日の小学校のイベントも延期。 月毎のシフト制だから、日程変更されると大抵欠席になってしまう。 明日は休みをもらって終日小学校にいるはずだったのに、 … 延期になったからといって積雪で出かけられるわけでもなく・・・。┓(´_`)┏
ふたたび見頃の梅が満開のように雪の花が咲く。 写真は思いのままと満月枝垂れ。
社殿前両脇には落雪注意の掲示。社殿の屋根は銅板葺で真っ直ぐな傾斜ではなく、スキーのジャンプ台のように端が上がっています。そこに雪が溜まり、落ちると20キロ~30キロくらいが階段の脇に直撃します。要注意です。R0011613R0011615