梅開花情報

梅の一輪が開くたび、春も誘われてやって来るのかもしれません。鹿児島紅は3分咲き、それを冬至梅が追いかけています。品種としては冬至梅で間違いないと思われるのですが、冬至の頃には到底咲きません。接ぎ木した台木の性質も受け継いでいるのでしょう。小梅と塒出錦(とやでのにしき)はまだたった一輪です。冷たい雨に驚いていることでしょう。

DSC03004.jpg

鶯宿と白加賀が咲き始めました。

R0011476.jpg
R0011481.jpg

梅開花情報

鹿児島紅と冬至梅系の加賀が開花しました。

やはり暖冬でしょうか。例年より1週間早い開花です。

R0011404.jpg
R0011401.jpg

開花情報

当社境内の梅の終わりを告げる楊貴妃が艶やかに盛期を迎えています。

R0010059.jpg

移植したばかりの八重西王も、春風に花吹雪を見せています。

R0010071.jpg

終わりかけの豊後の枝をせわしく渡って、メジロのつがいが蜜をつつきます。いよいよ、美味しい蜜も来年までお預けです。

R0010067.jpg

梅 開花情報

春風が心地よくなってきましたね。境内の梅もいよいよ遅咲きの楊貴妃がぽつぽつ咲き始めました。

R0010001.jpg
開ききると花びらが波打って小さいながらも艶やかです。
R0010002.jpg

開花情報

豊後が八分咲きに

 今年も蕾がおしあいへしあいです。ピンク色のどっしりとした花が、お参りの方々を最初に出迎えています。

RIMG0024.jpg

八重西王(やえさいおう)復活です。

昨年の秋、根に腐りがはいっていた幹の直径30センチくらいの立派な親木は、強風に煽られて根本から折れてしまいました。この花は、その親の実を10年ほど前に境内の片隅に蒔いて育てた木。ですから倒れてしまった親の子供ですね。まだ幹は手首ほどですが、いつの日か親に負けない大木になることでしょう。先週、かつて親がそびえていた場所に移植しました。

RIMG0006.jpg

山茱萸(さんしゅゆ)が満開です。

RIMG0050.jpg

開花

飛梅開花、豊後もいよいよです

 すでに早咲きの冬至梅や鶯宿、鹿児島紅などは、いたずらな春風が花びらを舞わせています。現在、塒出錦(とやでにしき)、白加賀、小梅、月影などがほぼ満開です。

RIMG0040.JPG

青軸系の月影

三月雛祭りの今日、ようやく豊後がほころび始めました。花もどっしりとしていいますが、ぎっしりひしめく蕾にも特徴があります。

RIMG0034.JPG

また、社殿東側では、飛梅と対になって御祭神に寄り添う満月枝垂れ(みつげつしだれ)も咲始めています。

RIMG0053.JPG

開花情報

節分、初午が過ぎ、少しずつ開花です。

web用.jpg

 当社で最も早咲きなのは「冬至梅」。(とはいっても、どうやら冬至梅という品種らしいことが最近わかったのであるが。)  鹿児島紅は既にたくさんの花をつけていて賑やかに。とやでの錦や小梅、蝶の羽重(はがさね)などはまだ数えられるほど。それでも、玉のような蕾がどの株もひしめくように並んで、見ごろを迎えるのも間近のようだ。蜜が好物のメジロも枝を渡ってそわそわ落ち着かないように見える。

開花

雪の節分も終えて、いよいよ梅の開花が始まりました。

 狙い済まされたかのように節分は雪になりました。鬼の最後の抵抗でしょうか。東京ならではの中途半端な降雪は、足元がシャーベット状でとても迷惑。それでも、多くの参詣で賑わい、盛況のうちに無事終了いたしました。

DSCF0117.jpg

まるで待ちかねていたかのように、早咲きの梅が立春の快晴の下、わずかですがほころんできました。鶯宿(おおしゅく)、鹿児島紅、小梅系の加賀などです。一番待ちかねていたのは、蜜を楽しみにしていたメジロでしょうか。早く咲けとばかりに、あちこちで甲高い済んだ声で鳴いています。

開花.jpg

膨らんできました

梅の蕾が膨らんできました。

早咲きの鹿児島紅、青軸系の月影、とやで錦などです。

DSCF0053.jpg
DSCF0054.jpg
DSCF0058.jpg