今日は3月並の暖かさになり、遅咲きの梅たちが春と間違えないかと心配です。去年同様に開花が早過ぎて、受粉の仕事をする虫たちが間に合わなかったことが梅の実の不作につながりましたから。今年は去年より早咲きになっていますから、梅の収穫は期待できないかもしれません。
塒出錦(とやでにしき)に隣の月影が追いつきました。月影は青軸系緑咢という種類で、赤い色素が少なくガクが黄緑色ですから、白梅の中でも白が際立ちます。塒出錦と枝を交えると尚鮮やかです。
月別アーカイブ: 2017年1月
返信
梅便り 平成29丁酉歳睦月22日
梅便り 平成29年丁酉歳睦月19日
蠟梅は概ね例年通り咲いていますが、梅は季節の変化に敏感なようです。当社には10種類ほどの梅がありますが、今年は1月初旬の温かさで開花が2週間近く早まってしまっています。蠟梅と梅の花が咲き揃うのは初めてではないでしょうか。
当社には2種類の「思いのまま」があります。一つは鳥居脇にあり、まだ植えて数年です。これは市販されている思いのままという品種で、花は八重で一輪すべてが紅梅や白梅だったり、白梅の花弁が一部だけ赤かったりと、色のさしかたが様々です。この梅は遅咲きで、2月初旬頃に咲くと思います。
もう1株は植えて数十年を経て老木になりつつある思いのままで当社の故実による命名です。近隣の信仰者より奉納された時には紅白に咲き分けていましたので、この梅をオリジナルの絵馬にデザインしました。ところが、奉納者が高齢になり参拝もままならなくなるにつれ、不思議なことに咲き分けの色が次第に薄くなっていきました。今は当時の咲き分けの名残が少し観られるくらいです。わずかな色合いの違いがわかるでしょうか。