梅便り8

いよいよ豊後系の開花が始まり、鳥居前が賑やかになっています。

RIMG0014.JPG

同じ豊後系の八重西王もどっしりとして花をつけています。数年前に根本から倒れた親木の種から育てたので、まだ3メートルほどしかありませんが、花は毎年つけるようになりました。実をつけるのは、あと数年かかるかもしれません。

RIMG0011.JPG

出世稲荷社脇の山茱萸(サンシュユ)も盛期を迎えています。

RIMG0015.JPG

皇后陛下御歌に感銘

ある冊子に1月14日に開かれた歌会始の儀での天皇皇后両陛下御歌が披露されていました。どれも素晴らしい御歌ですが、中でも感銘を受けたのが皇后陛下の御歌。

おほかたの枯葉は枝に残りつつ今日まんさくの花ひとつ咲く

まんさくの名の由来は、北国の厳しい冬が終わる頃、雪をかぶった枯れたような枝から鮮やかな黄色い花を吹き出し、春の到来をいち早く知らせることから、「先ず咲く」がなまって「まんさく」になったと言われています。当社境内の自宅の庭にまんさくの木があり、毎年二月初旬頃から花を吹き出します。まさに皇后陛下のお詠みになられたように、まんさくは去年の葉を枯れたままたくさんつけて越冬します。

RIMG003702.JPG

先週、東京では久しぶりの時ならぬ積雪がありましたが、雪が乗っても枯葉は落ちず、私は毎年「この枯葉には何か残る理由があるのだろうか」と不思議に感じていました。皇后陛下の観察力と、短い歌に春の到来の嬉しさを盛り込んだ表現の的確さに感銘させていただいた次第です。すでに当社のまんさくは満開になっています。

RIMG0036.JPG

梅開花情報その7

 

梅便り

 

予報通り暖かくなった今日、気温は20度を上回り春一番が吹き荒れています。明日はまた肌寒くなるとのことで、三寒四温、こうやって春の訪れを感じていくのでしょう。
旧社殿脇の半しだれの白加賀もほどよくなってきました。

RIMG0018.JPG

社殿東側の満月枝垂れ(みつげつしだれ)はようやくほころび始めです。

RIMG002302.JPG

足元の小さなオオイヌノフグリさえ春を知らせているようです。

RIMG0017.JPG

飛梅

二の午も過ぎ、いよいよ春めいてきました。先週は時ならぬ降雪があったり落ち着かない天候でしたが、今週末に向けて気温が上がってくるそうです。一方、ニュージーランドでは大惨事が起きてしまいました。亡くなられた方々のご冥福と、生存している方々の一刻も早い救出ができますようお祈り致します。ニュージーランドはわが国と同様、プレートの交わる場所の上にある国とのことですから、決して他人事と片付けられません。

 

飛梅が見頃を迎えました。明るい場所へ移植してから数年、ようやく元気になってきました。

RIMG0019.JPG
RIMG0020.JPG

梅便り2

暮れからずっと晴天続きで境内が埃っぽくなっています。気温は低いのですが、日照時間が長いせいでしょうか、10日以上早く「思いのまま(鶯宿)」がほころび始めました。

RIMG0013.JPG

お正月の賑わいも落ち着き、早くも節分の仕度にかかろうとしています。

001copy.jpg

梅便り1

梅便り

23年卯年の新春はすこぶる穏やかで、年末年始に大雪に見舞われた地方の方々には申し訳なく思ってしまうほど。晴れ続きのせいか、今年は特に梅の開花が早く、当社境内の加賀系の白梅と鹿児島紅がちらほらほころび始めました。

RIMG0006.JPG
RIMG0007.JPG

近隣地域より遅れて咲きはじめた蝋梅と同時期になったのは初めてのことです。

RIMG0005.JPG

茅の輪神事

事後報告ですが、平成22年大晦日に当社初の神事「茅の輪くぐり」を斎行いたしました。急なことだったので事前に予告できなくて申し訳ありません。茅の輪の作り方から手探り状態でしたが、神事も滞りなく斎行することができました。次回は6月30日です。

RIMG0021.JPG

飯綱山王祭

5月16日(日)

飯綱山王祭が斎行されます

 飯綱山王祭は飯綱山(長野県)を御神体山とする飯綱信仰が高尾山を経由して当地に流布し、大綱神社として市街地の中心に鎮座されておりました。また山王神社は比叡山の守護神日吉神社として広まり、当地近辺では日枝神社として伝わり、当社に程近い場所に鎮座しておりました。両社共に諸事情により昭和の初期から中期にかけて当社へ合祀され、4月と6月に恒例祭を斎行してまいりました。10年ほど前に統一祭典として5月に斎行されるようになり、その際より名称を飯綱山王祭としました。昔懐かしい村祭りをコンセプトに、地元団体による様々な催しを盛りだくさんにして賑やかに斎行しております。

飯綱山王祭.jpg

梅開花情報その6

楊貴妃がほころびはじめました

 

一雨毎に春めいてきます。境内の梅も豊後系は満開で賑やかです。毎年最も遅い紅梅の楊貴妃がいくつか開きました。あいにくこの木は丈が高く、近くで愛でることがなかなかできません。濃い目のピンクの花びらがなまめかしく波打ち、まさに楊貴妃という名にふさわしいかと思われます。

youkihi0305.jpg