梅便り3/5①

画像

摂社旧社殿前の飛梅(とびうめ)が見頃です。
都の私邸の庭に植えられていた梅を菅公はとても愛されておりました。
世は時すでに武家社会へと変貌しようとしていた時代、
左大臣藤原時平の讒言により天皇の誤解を受け、延喜元年(901年)に大宰府の地へ左遷されてしまいます。私邸を跡にする折、愛した梅に詠んだ詩が「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」です。「春になり東風が吹いたなら、私の赴く大宰府の地まで都の香りを届けておくれ。」と、天皇を恨むことなく、常に政治の行く末を案じている道真公らしい詩です。
その梅はやがて、主を慕って一夜にして大宰府の地へ飛び移ったと伝えられます。今も大宰府天満宮の社殿前にあり、毎年花を咲かせて道真公の御霊を慰めております。
当社の飛梅は接ぎ木という分け方によって大宰府から北野天満宮へ分けられ、北野からいただいてきたものです。
通常梅は野梅の台木に接ぎ木をして株を分けていきます。発芽率は低いものの、種からも増やすことはできますが、おそらくバラ科は花粉による交配がしやすいため、種(たね)による実生は種(しゅ)の保存に適さないのだと思われます。当社でも接ぎ木と種によって数株の飛梅の苗を作っていますが、実生の株の花は少し花弁が薄く、開花期も1ヶ月も早く、明らかに受粉によってDNAに変化があったようです。
R0011776 R0011779

梅便り2/28

画像

2月は大雪が2回もあり例年になく騒々しい月でしたが、今日は風もなく4月並の陽気になって冬将軍もそろそろ去り際を覗っているのでしょうか。
加賀梅が咲き揃う頃、ようやく豊後の蕾が膨らんできます。豊後系は杏性なので花はどっしりと大きくて桃を思わせるようです。この蕾の様子からしても、また賑やかに押し合いへし合い咲きそうですね。R0011738 R0011744

月影と小梅

画像

原種に近い品種の青軸系「月影」と甲州最少と思われる小梅がそろそろ見頃になってきました。丸い蕾と開いた花との比率で、見る人の好みがそれぞれ違うので、押しつけがましい私の好みですが、概ね3分から4分咲きに侘び寂びが感じられて好きです。

R0011602R0011604

早咲き受難

当社で早咲きの梅の鹿児島紅や思いのままは、今回の積雪でダメージを受けたようです。幸い雪質が東京ではめずらしく軽い雪だったため、思い湿ったベタ雪で情けなく枝が折れる楠は無事でした。思いのままの花びらが霜焼けのようです。

ちなみに、当社の「思いのまま」は一般的な八重咲きのそれとは違い、おそらく鶯宿(おおしゅく)か真鶴という品種ではないかと思いますが、一社の故実で「思いのまま」と命名されています。
R0011599 R0011601

梅便り2/3

手水舎後ろの小梅、月影、とやでの錦。
このエリアが良い感じになってきて、
春も間近かなぁなんて思いますが、
実は明日からグググッと逆戻りのようです。
じっくり春はやってくるんですね。

私の好きな月影です。赤い色素がない原種に近い青軸系です。境内には1本しかないので大切にしています。
R0011293

梅便り1/23

厳しい寒さも一休み。週末は春の陽気になるという予報も。
今年の2番目は白加賀でした。
菅原道真公をお祀りする神社の境内には、御祭神を慰めお和みいただくため梅が植えられています。当社も10種類の梅が40株あまり植えられています。
当社の神紋は古くから加賀梅ですが、そのいきさつはよくわかりません。というのも、江戸時代から原町田は大火が多く記録されていて、寺社や旧家の古文書が焼失しているからです。残念なことです。R0011208