時ならぬ大雪で東京は大騒ぎでした。
境内も20㎝ほど積もり、今朝から慣れない雪掻きです。
当社は社殿、旧社殿ともに北向きで、夜半に銅板屋根から滑り落ちた雪が凍り、旧社殿は開門できなくなりました。まだ屋根に落ちていない雪が留まっています。ご参拝の皆様、正面中央で参拝をお願いいたします。両脇は危険です。
タウンニュース掲載コラム「宮司徒然」其の8 鏡餅
日本人は言葉遊びも縁起かつぎも大好きな民族。例えば葦(あし)。日除けとして古来より葦を利用して作られるのは葦簀(よしず)。葦(あし)は「悪し」につながるから「良し」に転化した。千両と万両は赤い実の付き方が違い、千両は葉の上に、万両は葉の下に付く。万両の方が重いから垂れ下るという貨幣価値(重さ)で名付けられた両者は、共に縁起の良い木として庭木にされる他、千両は正月のめでたい生け花に利用されている。また、「死」や「苦」とつながる4や9は、旅館の部屋番号から除いてあったり、お刺身なども4切れにしないとか、「身が切れる」からと3切れを避けたりもする。年の瀬師走の29日に正月用の餅をつかないのは「九餅」が「苦持ち」につながるから。これに関連して新年用の神棚もこの日を避けて飾られる。また一夜飾りを避けて大晦日には飾らない。何でもかつぎやすい日本人は海外のものまで輸入。最近は13日の金曜日まで。
新年に飾る鏡餅は本来新年の幸福をもたらす「歳神様(としがみさま)」の霊威が宿る場所。今でも元旦に家族揃って歳神様の宿る鏡餅の前で御節(おせち)料理をいただく地域もある。御節料理とは、歳神様がいらっしゃる7日までの松の内に騒がしく家事をすることを避けるため、暮れに作る日持ちのする料理をいう。今でも洗濯や掃除などを含めた家事全般をしない風習があるのは、静かに歳神様に和んでいただくという意味が転じて、正月早々にせわしく働くと一年中そうなるという縁起かつぎだ。鏡餅や御節料理には言葉遊び満載。重ねた餅の上に橙(だいだい)を乗せるのはまんま「実りある代々を重ねる」。黒豆は「マメに暮らせるよう」、昆布巻きは「よろコブ」、海老は「腰がまがるまで長寿で」、数の子は「子孫繁栄」、錦糸卵は白と黄色を金銀に見立てて「商売繁盛」、etc・・・。鏡餅は歳神様がいらした場所だから、一般的な鏡開きの11日に金槌などで割り、雑煮やかき餅にして有難く霊威をいただき新年の活力にする。餅が乾いて硬くなってしまう前に包丁で切るのはNG。ましてや松の内であれば歳神様を切ってしまう。おそらく慌てて歳神様は逃げ出すが、その年の福徳も断ち切るとされ、雑煮用の餅は別に用意しておくことが必須だ。金沢や兵庫などの鏡餅には干し柿が棒に10個刺されて翼のように上に飾られる。(元々柿は幸福が来るという意味で「嘉来」と表す。) 両端の2個ずつが真ん中の6個より少し外に離し、「外はにこにこ(2個2個)、中はむつ(6つ)まじく」という微笑ましい言葉遊びで新年の幸せを願う。関西圏が丸餅なのも角が立たない丸い人間関係を望む故のこと。
今年国内では豪雨による堤防の決壊で多くの人々が被災した。箱根、阿蘇、桜島、口永良部島などマグマも活発で、箱根などは過度の風評により観光業は沈滞。TPPの合意で第一次産業は先の見えない不安にかられている。また、依然として紛争が治まらないイスラム圏は、シリアを中心にアメリカ、ロシア、トルコ、エジプト、イスラエル、クルド人などが、それぞれに敵対・牽制・友好・協力の図式を絡めて、どうにも解決できない様相。そんな矢先に起こったフランスへのテロ。そしてトルコによるロシア機の撃墜で、混迷する各国の関係はダェーシュ(IS)の思うつぼのような状況。(また大量殺戮やテロ行為をISのように発表しないボコ・ハラムは、実際にはIS以上に殺しているという話もある。) その間にも救うべきは生きるために母国から逃れるシリア難民。歴史上国境を接したことのない我が国がいつまでも傍観者でいるわけにもいかない。この世界情勢の流れの一部に安保改正もあって、残念ながらまだ生かされている国であることを再確認。終戦という表現が無理やり一般化されているが、沖縄の人々が訴えているように正しくは「敗戦」なのだ。
島国日本とアラブ諸国との国民性やイデオロギーの相違は大きい。そんな国々とも均衡を保たなければ日本の平和と生活は守れないのが現実だ。エネルギー自給率1割に満たない我が国がアラブ諸国に見限られたら経済は停止する。これまでの外交努力によってエネルギーを得ていることも忘れてはならないし、産油国への感謝も必要。日本の政治は利害ありきで感謝や謝罪を調整するから単なる駆け引きでしかない。とは言え物価の高いこの国で日々生きてゆくのも楽じゃないし、国の内外の情勢を考えたり行動したりは誰しもができるものではないからこそ、それを請け負う代表として議員がいるのに、一般庶民が出張って議事堂前で大騒ぎするような政治では代表として任せた意味もない。頑張ってほしいものだ。
災い全てをリセットすることは叶わなくとも、新年を迎えるにあたって個々に気持ちをリセットして自己を見つめ直すことは大切。歳神様を静かにお迎えして「外はにこにこ、中はむつまじく」ありたい。人も国も。
(タウンニュース社 コラム「宮司の徒然」其の8 掲載:平成27年12月)
宮司徒然 其の3「梅の話」
ここ数日で境内に数本の梅がデビュー。境内に自宅があり、自宅周りの庭で梅などを種まきしたり接ぎ木したりして苗から育て、ある程度の丈になったところで境内デビューさせてきた。
接ぎ木とは、台木となる野梅や小梅の幹に守るべき品種の枝を接合して育てる方法で、有名な南高梅などもその方法で守られてきている。今回デビューしたのは接ぎ木の飛梅(とびうめ)と実生の飛梅亜種と加賀。梅は品種を守るため接ぎ木が最善の方法。一方種まきによる実生では変化が起きる。つまり、花には他の様々な梅の花粉も受粉する。そして同じ種族故に拒まない。できた梅の実には様々な梅の遺伝子が入り込み、発芽して育つうちにその特徴が顕われてくる。こうして梅の品種は増える。 飛梅は、御祭神菅原道真公の死後、京都の旧私邸の庭より一夜にして墓所である大宰府へ飛び移ったという伝説の梅で、現在も大宰府天満宮社殿前にあり、御祭神の御霊を和ませている。それを接ぎ木して京都の北野天満宮へ植樹。さらに接ぎ木で増やし全国の天満宮、菅原神社などへ。当社も北野天満宮よりいただいたものが境内の旧社殿前右側にある。そして今回、当社名誉宮司(父)が接ぎ木した飛梅が旧社殿前左側に。そのために移された真榊は迷惑だったかもしれないが、めでたく飛梅が一対になった。一方飛梅の実から発芽して育った飛梅亜種は、たった5年余りで3mに成長し幹も直径7~8センチ。昨年あたりから開花するようになったが、花の数が多いのと白の八重咲きであることは飛梅の特徴を保持。ただし、新たな性質として、①開花が境内のどの梅よりも早い。②花が小柄で花弁が薄い。③成長が早い。この3つが目立っている。特に開花時期が最も早いのは境内の梅にはない冬至梅(とうじうめ)系の特徴。では近所のどの梅かとつきとめるにも、大気中には盆栽の花粉も飛んでいるのだから特定は不可能。そもそも遠い近いもわからない。こうして実生による株は新品種となり、つまり私が命名しても差し支えはない。ただしその特徴を守っていこうとするならば接ぎ木をしていかなくてはならないから面倒だし、梅も望んでいるとは思えない。それ以前に名前なんて梅には関係ないのだろう。
すべての動植物はスピードこそ違うが、ひたすらミックスされていく。人間も例外ではない。それが自然。だから、極論と言われるかもしれないが、長い長い時をかけて人間も自然にミックスされていき、やがて地球上が一つの人種になって言葉も共有できたなら今ほど争わず対話できるはず。同じ種の生物が殺し合う愚かな行為もなくなるはず。そのためには環境を守り、改善し、地球を長生きさせなければならないと、より多くの人が意識して生活することが大切だと思う。紛争中の国民に言わせれば、平和ボケのぬるい島国ならではの考えと笑うだろう。それでも、かつて我が国が刻んだ愚かな殺し合いの歴史があればこそ、紛争は普通ではないんだと気づいてほしい。地球上すべてに平和が訪れた時、梅たちは慈しんでもらえてるだろうか。それとも、地球上に生物はもう・・・。
(タウンニュース町田・相模原版 コラム掲載日 2015/8/20)
コラム掲載のお知らせ
平成27年6月より地元のタウン誌「タウンニュース」(株式会社タウンニュース社)にコラムを掲載してまいりました。編集長からの条件は私にとってとても楽なもので、特に神社ネタでなくてもよいし、趣味の草花や虫の話でもよいし、ネタ切れしたら無理に書かなくてもよいとのこと。ギャラは当然発生しないし、つたない文章で欲しいなんておこがましいにもほどがある。あくまでも、自由に書かせていただけるだけで有難い。そのコラムも月に1~2度の掲載で、かれこれ3年目、36話にもなってしまったが、読むのを楽しみにしてくださる方々もいらっしゃるので、掲載してくれるうちはもうしばらく続けようと思っている。
木曜日に読売新聞と朝日新聞に挟まれるが、最近知った人が以前のも読みたいと言うので、Webでタウンニュース社のページを開けば読めるとお伝えしたものの、高齢の方はなかなかできないらしい。そこでタウンニュース社にブログにアップして良いものかと問い合わせたところ承諾をいただけた。季節に合わせて少しずつアップしていきますので、よろしかったらお暇な時にでも覗いてみてください。
梅便り 平成30戊戌歳睦月18日
三が日は天候にも恵まれて大勢の参詣者においでいただきました。おおよそ4万人の崇敬者が訪れて、御祭神菅原道真公をはじめ大綱・日枝の併祭神、また摂社にいらっしゃる神様たちもさぞお喜びになられたことと思います。空前の御朱印流行で若者の参拝者も増えたことは喜ばしいことですが、名誉の負傷とも言いましょうか、腱鞘炎と闘いながら、いやごまかしながらの日々です。その対策として、文字もすべて判にしたり、紙に作り置きしたりと、多くの神社が採用しているようですが、当社では今のところは、できる限り筆でその都度書いてさしあげようと思います。ですから、紙でのお渡しもしておりませんので、必ず朱印帳をお持ちください。ただし、松の内などは4名しかいない職員の内の1名(今は私)が終日机に張り付いて、祈願札と御朱印の書入れに終始するため、来訪者にきちんと挨拶もままならない状況になっていますから、これ以上増えたなら何らかの対策を講じざるを得なくなるのかもしれません。
師走から新年にかけて列島に寒波が覆いかぶさり、各地で異例の大雪に見舞われるなど厳しい冬となっています。当社境内の梅の開花もだいぶ遅いようです。昨日今日と寒さが緩んだせいか、ようやく鹿児島紅と加賀系の早咲きが1輪ずつほころびました。春はゆっくり確実に近づいてきています。
茅の輪と焚き上げ場設置
いよいよ押し迫ってまいりました。大晦日の夕方より斎行される大はらへに向けて、茅の輪も設置され、茅の輪くぐり参加者により点火される焚き上げ場も作りました。某国のミサイル発射実験で不穏な国際関係の今年でしたが、新しき年は平和が戻りますよう願うばかりです。
夏越大祓への準備
早いもので平成29年も半年になろうとしています。都民ファーストの会が都議会議員選挙に良くも悪くも風を吹かせています。市政と国政は身近に感じられても、メディアで報じられることの少ない都政でしたが、近年の豊洲問題や東京五輪の話題でクローズアップされていることは、決して悪い事ではありませんが、小池都知事以前の知事はマイナス要因で目立っていただけに、豊洲とオリンピックが片付けば都政も安定するのかもしれません。
今年の前半は皆さまいかがでしたでしょうか。茅の輪くぐりは大祓いと共に行われますが、知らず知らずのうちに貯まった「半年の罪穢れ」を言うなればリセットする儀式です。良かったことは勿論、反省や悔いも振り返り、新たな気持ちの節目として茅の輪をくぐります。良いことしかなくてくぐる必要がないと思っても、人は多くの動植物の命をいただいて自分の命を保っています。神道ではそれらに対する感謝の気持ちを忘れない意味で、それもまた仕方がなくとも生きるための罪として捉え、「祓い」の意義が発生しています。
当社でも昨日「茅の輪作り」が氏子総代によって行われ、大祓いの人型を焚きあげる白木の井桁は本日私が製作しました。
大祓と茅の輪神事は30日午後5時より斎行いたします。500円以上お気持ちで身代わりである人型をお納めいただきましたら、記念に茅の輪守りをお渡しいたします。