初宮参りっていつするの?

一般には「お宮参り」と言われます。
新生児が初めて神社に詣でて、国民の仲間入りをしたことを神様に報告し、健康と幸福を祈願します。
男児は生後32日目、女児は生後33日目にお参りする風習がありますが、地域によっては100日など様々な習慣があるようです。
近年では、土曜日曜の日柄の良い日にずらして参拝する場合が最も多く、これに天候や赤ちゃんの体調、参列する両親の父母などの都合、いろいろと加わってきますので、柔軟に予定を決めるのがよろしいでしょう。
初宮参りは新生児が居住する地元の神様に「これからこの子がお世話になりますので、よろしくお願いいたします。」と挨拶することが大切ですから、たとえ地域外の神社で式を受けたとしても、必ず地元神社へ詣でてお参りしましょう。

コメントは受け付けていません。