姫菫

楠木の根元は天然の植木鉢。

image

image

楠木枝下ろし中

境内が寂しくなりますが、太い幹が折れて危険なため、高所作業車と大型クレーン車で定期的にやらなくてはなりません。横枝を太くしてキノコ型を目指します。

image

image

梅便り4/23

花の時期に雪がほとんど降らなかったから、今年は豊作のようです。

image

image

中学生の職場体験受け入れ

もう何年目になるでしょうか。毎年地元中学校の生徒5~6名の職場体験を受け入れています。期間は5日間。清掃、節分の準備、習字、あくまでも一般道徳的な神社の儀礼・作法指導など、公立学校につきなるべく宗教色を押し付けないように注意しながら従事してもらいます。今年は男子4名と女子1名。今日は神輿を隅々まで乾拭きしてもらいました。R0013801

どんど焼きの団子レシピ

レシピと言うほどのものではありませんが、14日(当社はこの日に固定)に行なった際、余りにも作り方を知らない方々が多く、和菓子屋さんなどで購入するのが当たり前になっている傾向が強いと感じられたので、一応書いておくことにしました。

あくまでもこの原町田と近隣地域の伝統的な団子の作り方です。
まず事前に上新粉を購入しておきます。
上新粉に熱湯を注ぎながら手が熱いのを我慢しつつ耳たぶくらいの硬さにになるまで錬っていきます。そしてお好みの大きさに丸めます。どんど焼き用としてはビリヤードの玉くらいが適当です。丸めた団子は蒸し器で10分前後蒸します。うちではピンポン玉くらいのもたくさん作ります。これは冷凍もできるので時折出してはオーブンでこんがり焼けば美味しくいただけます。

焼いた団子の食べ方は醤油をつけながら食べますが、砂糖醤油も好きな方が多いようです。小さな団子は醤油皿に置いて厚めの皿などでつぶすと、ひび割れた部分に醤油が浸みて美味しいと思います。

どんど焼きで焼くときには木の枝先を尖らせて団子を刺して焼きますが、この時に団子が乾燥して硬くなっていると刺さりませんから、団子は前日か当日作るのがベストです。また木も生の木を使わないと当然燃えてしまいます。近年この地域ではマンションも増え、生の長い枝が入手できない人も増えてきました。そこで当社では、先が金属製の三つ又をたくさん用意して無料で貸し出すようになっています。

いまさらこの記事を読んでも、あと1年先のことではありますが、やってみようと思われた方は、来年まで忘れずにいてください。ごく単純なレシピでしたが、素朴で懐かしい味だけに、熱いのを我慢して作り、更に顔の熱さを我慢しながらどんど焼きで炙ることで、たとえ焦げてしまっても、格段に美味しいのではないかと思います。wpid-20150114_145814.jpg

1月14日どんど焼き

まだまだ炎が出てるうちは、団子を焼くには早すぎます。置き火になってからがチャンスです。梅の蕾は少しだけ膨らんできました。インフルエンザが大流行。ご利益のある火に暖まり、灰をかぶり、焼いた団子をいただいて、今年も健勝で過ごしましょう。

image

image

謹賀新年

予想されていた雨もなく、穏やかに平成27年元旦を迎えました。
0時の打鼓で新年最初の式、越年祭(除夜祭)が斎行されました。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

着々と

氏子総代さんたちが三が日用の特設賽銭箱を組み立てています。

image

終天神

いよいよ押し迫って参りました。今日は終天神です。五時からの式に先立って役員さんたちと茅の輪を作りました。なかなかの出来映えです。

image

茅の輪作り

平成26年も折り返し地点が近づいてきました。もう半年経ったんですね。天候も猛暑だったり雷雨だったり、雹が降ったり、所によっては水害も出ているようで、天気の神様は今年も荒れ気味のようです。
さて、6月30日に斎行されるおおはらへと茅の輪神事の準備にかかり、昨日は氏子総代が集まって茅の輪を製作しました。折からの雷雨でずぶ濡れになりながらの作業でしたが、今年も出来栄えは良いようです。
id-54887091