腐海

今更誰がどの国がなどと詮索するのも無駄なこと。新型コロナウイルスという未知の見えない病原体に侵されている地球は、今朝の読売新聞に載っていたナウシカの腐海に覆われた世界。さらにあの物語の中では危機的な世界の国同士の争いが、滑稽で愚かに映し出されていること。まさに今の国際社会は、大国同士がつばぜり合い、しかも自国の中に差別や紛争、民主主義への弾圧、貿易の制裁合戦。そんなことしてる時ではないだろう。今は全てを一旦止めて、仲良しでも、喧嘩仲間でも、なんでもいいから、それができる地球というステージをみんなで清浄に戻すべきではないだろうか。皮肉にも、人間の体には迷惑極まりないコロナウィルスの拡大が、経済活動を鈍化させ、人の移動を制限した結果、地球の汚染が緩和され、空気がきれいになり、人間以外の動植物は生きやすくなっている。
当社は7月1日から昇殿祈願を再開した折、東京の感染経路不明者数が150人を超えた場合に再び祈願を停止すると予告。そして20日足らずであっさり超過。残念と悔しさが入り混じる。

自粛の中、令和二年飯綱山王祭を斎行

新型コロナウイルス収束に向け新しい生活スタイルへの意向が必須となりつつある中、令和二年の飯綱山王祭を粛々と斎行いたしました。本来ならば神社役員に加え招待者40名ほどが参列して式典が斎行され、境内には氏子区域有志による様々な出店があり、神楽殿では和太鼓奉納、バンド演奏、フラダンス、若者と子どもたちのヒップホップダンス、舞踊奉納などが盛りだくさんで催され、当社併祭神の飯綱・日枝両神様には夕方まで賑やかな出し物でお和みいただけたはずでした。本日は皮肉にも抜けるような好天ですが、境内の出店と神楽殿の催しは全て無く、式典参列者もソーシャルディスタンスを確保するため代表者4名に制限いたしました。来年の五月に向け、この悔しさをばねに収束への努力を怠らずに、神社で出来得る新生活スタイルを励行していく気持ちが高まりました。

梅便り 令和2年4月8日

見えないウイルスのために異例の事態に突入しています。当社でも東京都神社庁の指示を受け、日々の日供祭と清掃以外は一切停止となりました。ワクチンや特効薬ができない限りはこの状況が続くのでしょう。

人類の危機など関係なく、草木は春を迎えて花を咲かせ、新芽を吹き出しています。いつもと違ってそれらに違和感を感じてしまうのは、「人間が地球の中心」という意識が、少なからず私にもあるからでしょう。草木は季節に呼応してひたむきに生きているだけです。いつもと変わらず、いや、多少人間の仕業による環境の悪化や気候変動を迷惑に感じながら、淡々と生きています。梅もかわいらしい果実を膨らませています。写真は青軸系緑咢の月影と小梅の結衣です。不要不急の外出を控えて気晴らしに散歩をするかたが増えていますから、この機会に草木に興味を持たれる方も増えるのではないでしょうか。室内で変わらない景色を眺めて終息を待つよりも、日々変化していく草木を見て時をかせぐ方がよいかと思います。

3・11と新型コロナウイルス

境内では遅咲きの梅も終わり、世間は桜にバトンタッチです。3・11も9年目を迎えて、各所で追悼行事が粛々と行われるはずが、もはや地球規模にまで拡大している新型コロナウイルスの影響で、縮小して開催されました。当社でも手水舎の柄杓や鈴緒など、不特定多数の人が触れる物は撤去させていただきました。手水舎は柄杓を使わずに手前で手が洗えるよう改良しました。俗にお祓いと呼ばれる社殿内での祈願は半減していますが、境内に散歩がてら訪れる家族連れなどは以前より増えているようです。やはり広さがあって風通しが良い場所ですから、自粛ムードで溜まったストレスを癒すのには良い場所と言えるのでしょう。
 本日、4年ぶりにNHK仙台放送の田辺さんが取材に訪れました。当社では震災以来、復興支援金作りとして「日待ち梅」の販売を続けています。かれこれ100万円ほど陸前高田市へ送れました。それでも売れ行きは次第に落ちています。震災後、災害列島と言われるほど国内では自然災害が相次ぎました。人情として直近の災害に心が向くのは当然のことかと思いますが、日待ち梅を始めた当初に「決してぶれない」と心に言い聞かせたことが大きいのかもしれません。そもそも、風化という言葉が好きではありませんから。今回の田辺さんの訪問が気持ちを引き締めてくれたように感じました。
オリンピックは来年以降に延期される雰囲気です。今は各アスリートも競技人生より命優先です。もし来年であれば、あくまでも希望的観測になりますが、新型コロナウイルスが終息していて、暖かい春を迎えて、震災より10年目となり、自粛により溜まっていたストレスや経済の再建、そしてオリンピックの夏が来て、文字通り「復興五輪」で国民が湧き上がる力強い年を迎えられるのではないでしょうか。終息が見えない今、必ずそうなると言えないのが悔しく、苛立たしくてなりませんが。
さて、皆さんも分かっていることを文字にしてみます。当社では5月第3日曜日に飯綱山王祭という恒例祭があります。式典の後、神楽殿で歌やダンス、バンド、和太鼓などを夕方まで賑やかに行います。今回、コロナの対策として神楽殿の催しと境内の出店を全て取り止め、少人数による式典のみに縮小いたしました。言うまでもなくクラスターの危険性を作らないためです。催し物を通常通りに強行するとはどういうことか考えました。集まる不特定多数の人の中に、未発症の感染者がいる可能性があるとすると、そこから高齢者や持病のある人に感染する可能性が生まれるということで、そして重症化して死亡する可能性があります。つまり、大勢の人が集まる機会を作る主催者は、間接的に人を殺してしまう可能性を故意に大きくしてしまうということになります。私は、その間接的殺人の首謀者になりたくない。人類の平和と幸せを願う宗教人が、そんなリスクを作り出してよいわけがありません。そう思っただけです。
皆さん、頑張りましょう。ワクチンも薬もできて、来年は今年の反動もあってきっと良い年になると信じて。

梅便り 令和2年1月30日

久しぶりの投稿です。
昨年の台風15号、19号では、各地に甚大な被害があり、
あの頃から地球規模の異常気象が体感するように顕著になってきたように思います。
秋冬が変に温かく、伊豆や千葉、群馬などでは、昨年のこぼれ種で
向日葵が咲き、水仙や菜花と一緒に咲き揃ってしまうという事態になっています。
当社でも日本水仙の株の近くでカワラナデシコが咲いてしまうという奇妙な景色があります。経済成長を追いかけてきて、見過ごし、いや無視してきた結果、
次世代に残すべき日本の自然や四季の巡りをきちんとしておけなかったということでしょう。
さて、今年の梅便りは例年と全く違います。
私自身が戸惑うほどに、品種によって咲き始める順番が
これまで積み上げてきたデータを無視したものになっています。
正月の暖かさが梅の蕾に春を嘯(うそぶ)いた結果、
まだどれも1分か2分咲きですが、特に遅い種類を除いては
一斉に咲きほころんできてしまいました。
こんなことは初めてです。

上の左から、鹿児島紅、飛梅亜種「薄羽睦月」、冬至梅系加賀
下段左から、白加賀、小梅、思いのまま(鶯宿)

即位礼に伴う奉祝祭を斎行

台風15号、19号と日本の各所が風水害で被災した10月。上皇陛下や天皇陛下も御心を痛められ、被災地の救援を最優先と考えるという政府のたてまえのもと、変更出来得る範囲で本日の奉祝パレードが延期されたが、不幸に見舞わられた多くの国民がいる中で、国民向けの華美な奉祝行事を控えることは陛下の御心にそぐわないとして予め当然のこととして定められていたのだと思う。
令和元年10月22日、私が宮司という立場で即位礼の奉祝祭を町田天満宮社殿で斎行するのは、これが最初で最後と考える。神饌はなるべく国内被災地の産物や町田市内の農作物、また果物は季節の物にこだわり量より質を重視。海産物の器は伊勢神宮の饗膳で賜った未使用の土器(かわらけ)。祝詞の中の神饌に関する文章はこれらに合わせた。
午前9時斎行。浄衣にて2名奉仕。氏子総代礼服に白ネクタイで参列し、滞りなく式は完了。終了後、別室にて撤下した海産物と神酒で質素に直会。人知れずとも粛々と斎行叶ったことに感謝。

梅便り 平成31己亥歳弥生11日

久しぶりにまとまった雨が降り、花粉も少しは落ち着いてくれたのでしょうか。
境内の梅はいよいよ終盤。楊貴妃が波打ち八重の花弁を開き始めました。

DSC_0008

梅ではありませんが、山茱萸も満開です。ひとつひとつは小さな花なので、近くで見ないと満開かどうか判断が難しいのですが・・・。

DSC_0012

桜にバトンタッチするのも間近です。

梅便り 平成31己亥歳如月26日

いよいよ暖かな日が多くなり、当社の梅も豊後系がほころび始めています。出世稲荷社前には鳥居を挟んで梅と山茱萸が、大鳥居脇の思いのままはいくつか赤花が混じっています。手水舎裏の白加賀と塒出錦は紅白賑やかに重なり合い、旧社殿前の飛梅、社殿脇の満月枝垂れも見頃です。梅の時期も後半になってきました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE