梅便り 令和5年弥生8日

とうとう桜の開花予想の話題が出るようになりましたから、梅の季節は終わりが近づいています。満開になっているのは鳥居脇の「思いのまま」と御祭神縁の「飛梅」。社殿脇には5分咲きくらいの「満月枝垂れ」。ようやく咲き始めたのは「楊貴妃」です。梅ではなくミズキ科ですが、出世稲荷社脇の「山茱萸」も満開です。冬と春を繋ぐように咲いてくれる梅や山茱萸に感謝です。

草木便り 令和4年弥生16日

梅の楊貴妃とひなあられが満開になる頃、出世稲荷脇の山茱萸(さんしゅゆ)もしたたかに満開。当社境内の山茱萸は本来の樹形とはかなり違います。普通なら根元からてっぺんにかけての幹に枝をたくさん伸ばして天を目指すからイメージとしては図のような形になります。ところが、当社境内の山茱萸はキノコ型です。これには境内ならではの理由があります。九月の例大祭や毎月1日の骨董市など、多くの出店がある境内では、この山茱萸だけでなく、梅も露店の設営に邪魔にならないよう下枝をまめに伐ります。そして上を目指す枝は手入れができなくなるためカットし、横向きの枝を残します。かくして山茱萸は幹から枝を伸ばすのを諦め、キノコ型で生きることになってしまいました。

草木便り 令和4年如月21日

今年の2月10日初午(はつうま)に赤い稲荷鳥居が1基奉納されました。旧暦には日毎に十二支があります。よくご存じのところでは、熊手を売る酉の市。11月の酉の日に開かれる市で、12日に1度行われますから、11月中に2回の年と3回の年があり、酉の日が3回ある年は火事が多いという言い伝えがあります。初午は2月最初の午の日のことで、年に一度のお稲荷様の例祭日です。今年は新しい鳥居を奉納されたヤマギワPCサービスの代表の方も参列してくださり、境内社ですから盛大ではないものの、祭壇にお供え物を揃えて厳粛に禰宜が奉仕致しました。その初午の頃、春の様子をうかがうようにほどけ始めたシナマンサクの花が、今日はすっかりほどけきっていました。鳥居脇の山茱萸(さんしゅゆ)はまだ小さい玉のような蕾から少しだけ顔をのぞかせて春を待っているようです。

楠の枝降ろし

 長引くコロナ禍の自粛生活で、さぞやストレスの溜まることも多いかと存じます
が、大切な人々のためもうひと頑張りです。そもそも、コロナウイルスはほぼ人体の中でしか生きられない弱いものです。ワクチンが概ね行き渡ればウイルスは生きる場所を失います。来年の今頃はインフルエンザ並みのレベルになっているはずです。
さて、人流を抑え密を避ける対策は、神社も大きな影響を受けました。

そんな中、いよいよ楠の大木の枝降ろしをしなければならない年になり、7年ぶりに大型クレーン車と高所作業車による枝降ろし作業が開始されました。ご参拝の際にはご注意下さい。

梅便り 令和3年如月27日

緊急事態宣言の段階的解除がリバウンドを呼ばないかどうか心配なところです。天気予報と同じで未来予想ですから難解ですが、経済と命、そもそも天秤にかける対象ではないものを計っているような気がします。
今日は冷たい風が吹き荒れて、早咲きの梅の花吹雪は横向きに飛ばされています。
鳥居脇の「思いのまま」が満開とな

Exif_JPEG_PICTURE

りました。遠目には白く見えますが、近寄ると赤い花がちらほらと混じっています。参拝の折には探してみてください。
社殿東側のしだれ梅(満月枝垂れ)と出世稲荷脇のミズキ科の山茱萸(サンシュユ)も見頃です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

令和二年秋季例大祭当日

コロナ禍の今年、様々な行事や社務が縮小され、本日斎行される例大祭式典も参列者は氏子総代と正副祭典委員長のみ。本来なら60名余りが参列する式典もソーシャルディスタンスぎりぎりの11名です。例年なら狭い境内に100店がひしめき、迷子が出るほどの混雑になりますが、今年はいつもの静かな境内です。そして明日の神幸祭(神輿巡幸)もできず、各町内会は神酒所を設けません。
夜店もなく神輿も出ないとなれば「お祭は無い」と思われてしまうのは残念です。お祭は年に一度の御祭神のお祝いの日です。式典は粛々と斎行されます。境内で準備する店のざわめきもなく、静かに斎行されますが、式の進行、神饌物はいつも通りです。ただし私が奏上する祝詞は少し違います。例大祭の祭詞にコロナウイルス終息の祈願詞が追加されます。
いざ本番の日を迎えると、余りの静けさにわかっていても夢のように感じてしまいます。当社の例大祭は彼岸中、いつものように境内には彼岸花があちこちに咲き誇ります。それもまた、大賑わいの祭となれば、神輿を見物しようと玉垣に詰め寄る人垣に少なからずつぶされたりしますが、今年は安心して満開になろうとしています。皮肉なものです。秋雨に濡れる萩がゆれています。当社祭礼の名物「雨の天神様」だけは健在なようです。

梅便り 平成31己亥歳如月廿日

今日はポカポカ陽気。境内の梅の蜜をついばむメジロたちも忙しそうです。月影と塒出錦が紅白に交わり、すでに思いのまま(一社の故実による)は花吹雪。競うように出世稲荷社前の山茱萸(さんしゅゆ)がほころび始めました。

月影と塒出錦

思いのまま(故実)

山茱萸

山茱萸

立春(旧正月)

ポカポカと温かく、まさに立春が春立つと書くような陽気。昨日は節分祭が賑やかに執り行われ、鬼打ちで厄を祓って清々しい気持ちで今日を迎えた人は少なくないはず。節分の豆まきが一般に流行する以前は、皇室の大晦日に行なわれる追儺の行事でした。やはり災厄を打ち払う意味で行われていましたが、撒いていたのは大豆に限らず穀類であったということです。これが庶民に伝わり手ごろな大豆が定着したということでしょう。もし、元旦も新暦(西洋歴)ではなく旧暦のままであったなら、大晦日に節分行事をして、翌日は初詣と忙しいことになっていたでしょう。明治以前は今日が新年元旦ですから、七草の素材も野で採ることができたのも、旧暦1月7日であったからです。無理やり新暦7日に七草といっても、野はまだ真冬ですから売っているもので間に合わせるしかありません。もう少し旧暦とうまく付き合わないと、日本人の季節感がずれていってしまうように思います。

Exif_JPEG_PICTURE

人間を一旦傍らに置いて考えれば、暦など関係のない草花は淡々と季節の変化に合わせて生きています。日本人の体内時計を草花に合わせていけば、本来の在るべき生き方に戻していけるような気がします。
境内では鹿児島紅と故実の思いのままが見頃です。飛梅も少しほころんできました。
真冬に頑張ってきた蝋梅を引継ぐように、シナマンサクの花がほどけて、ミツマタも外側からポツポツと開き始め、山茱萸(さんしゅゆ)も暖かな陽気に固い蕾を緩めています。

Exif_JPEG_PICTURE

さんしゅゆ

タウンニュース掲載コラム 其の17 カラスウリ

ホバリングするものと言えばヘリコプターやドローンが思い浮かぶが、操縦ミスで事故続きのオスプレイや、ジェット戦闘機のハリアーもそうだ。ホバリングを訳すと飛行定位であろうか。つまり浮かんで動かない状態を指す。人間が身体一つでできるのは水中での定位だけだが、これもかなりの技術を要する。鳥類には長時間ホバリングできる種類がいる。例えばハチドリ、カワセミやヤマセミ。カワセミは獲物を狙う時にホバリングして狙いを定め、一気に急降下する。時には自分の羽根を水面に落とし、虫と間違えて水面に浮上してきた魚を仕留める芸当もするらしい。

今年の夏は長そうだ。湿度も高く、蒸し暑い上によく降る。台風も次々にやってきて、台風一過ならぬ台風一家のようだ。そんな夏の夜、夜の貴婦人と勝手に呼んでいる花が境内の片隅で咲いている。小野路の林で実を採ってきて種まきし、5年経ってようやく咲いたカラスウリの花だ。何故カラスなのかわからないが、とかく植物にはカラスやスズメが名前に登場する。カラスノエンドウ、カラスビシャク、スズメガヤ、スズメノテッポウなど。カラスウリの花は夜しか咲かない。鳥が種を運び、しばしば生垣などに絡んでいるのを見かけるが、葉の色は鈍く見栄えがしない上に繁茂すると手に負えないから、大抵駆除されてしまうようだ。また、もっと月明りに映えるような花びらにすれば良いものをほとんどがレースのように網状になっているから、直径5センチ程度の花は、暗がりで咲いていると肉眼では見つけ辛いほど。それでも、夜に散歩をすればどこかしらに見つけられるくらいポピュラーだ。撮影していてふと疑問に思った。「このレースを纏った貴婦人が誘っているのはどんな虫なんだろう」と。さっそく調べてみると、なんと私の好きなスズメガの仲間たち。幼虫が成長に従って模様を変えていくのも面白い。写真左上は模様がコミカルなセスジスズメの若い幼虫で、虫が苦手という方のために敢えて終齢幼虫は避けた。成虫の中ではウンモンスズメ(写真左下)が素晴らしいと思う。先祖から引き継いだ自分の姿を鏡で見たことはあるのだろうか。中でもスズメガ科のホウジャクの仲間はハチドリに酷似している。カラスウリの蜜は花の柄のかなり奥にあり、まだ目撃はしていないが蜜を吸う様子が目に浮かぶようだ。近くにあるクチナシに毎年ホウジャク亜科のオオスカシバの幼虫がいるから、きっと成虫がカラスウリの吸蜜に来ているにちがいない。写真に収めたいと思うが、いつ飛来するかわからないスズメガを待って、灯もつけずに暗がりでじっとカラスウリを凝視し続けるのはきつい。そして怪しい。更に藪蚊とのバトルだ。確実に負ける。

とりあえず、この貴婦人のお相手が判明してひと安心。たとえ目につかなくても地道で逞しい営みを続ける草木があって、さらに虫というパートナーもいる。葉を食べさせる草があって、花に誘われて蜜をご馳走になるかわりに、まんまと受粉作業を手伝わされる虫がいる。受粉して実をつければ鳥が食べて種を落とし発芽する。この絶妙なサイクルに人間は手出しをしてはいけないと思う。自然を労わり、思いやり、うまく付き合っていく。人間社会の付き合いもそうありたいと望むように、自然とのつきあいも同じでありたい。日々のせわしなさに流されてしまう自分を時折もう一人の自分に眺めさせ、身の回りが騒がしいときは、人も心をホバリングさせて、時間や景色をドローンのように見渡してみることも大切かもしれない。人も草木も虫も地球上の生物で、大小に関係なく命は一つしか持ち合わせず、生まれたからには死亡率は100%。どう共存するか考えてみるのも良いことだし、そんな時間がリラクゼーションにもなる。

ウィキペディアで調べるのも考えものだ。たくさん花をつけるのが雄株だということも分かってしまい、つまり貴婦人と呼んでいたのにオスだった。なんてことだ。